複数辞典一括検索+
あら‐かんな【荒鉋】🔗⭐🔉
あらき【荒木】🔗⭐🔉
あら‐き【荒城・殯】🔗⭐🔉
あら‐き【荒城・殯】
貴人の本葬をする前に、棺に死体を納めて仮に祭ること。また、その場所。かりもがり。もがり。万葉集3「大―の時にはあらねど」
⇒あらき‐の‐みや【殯の宮】
あら‐き【新木・荒木】🔗⭐🔉
あら‐き【新木・荒木】
新しい、強い木材。また、切り出したままで加工していない木材。
⇒あらき‐の‐ゆみ【荒木の弓】
あら‐き【新墾・新開・荒開】🔗⭐🔉
あら‐き【新墾・新開・荒開】
新たに開墾したこと。また、その地。万葉集7「斎種ゆだね蒔く―の小田を求めむと」
⇒あらき‐だ【新墾田】
⇒あらき‐はり【新墾治】
あらき【安良城】🔗⭐🔉
あらき【安良城】
姓氏の一つ。
⇒あらき‐もりあき【安良城盛昭】
アラキ【arak オランダ・阿剌吉】🔗⭐🔉
アラキ【arak オランダ・阿剌吉】
(もとアラビア語araq(「汗」の意)から)江戸時代、オランダから来た酒。蒸留酒にクローブ・シナモン・茴香ういきょうなどで香気をつけた酒で、エジプト・インド地方で常用。アルコール分70パーセント前後を含む。アラキ酒。アラック。ラック。
あら‐ぎ【荒儀】🔗⭐🔉
あら‐ぎ【荒儀】
荒々しいふるまい。粗暴なふるまい。保元物語「為朝が申す様、以ての外の―なり」
あらき‐かんぽ【荒木寛畝】‥クワン‥🔗⭐🔉
あらき‐かんぽ【荒木寛畝】‥クワン‥
日本画家。本姓田中、通称光三郎。江戸生れ。一時、高橋由一らに洋画を学ぶ。東京美術学校教授・帝室技芸員。花鳥画を得意とする。(1831〜1915)
⇒あらき【荒木】
広辞苑 ページ 651。