複数辞典一括検索+
こうかい‐ひょう【航海表】カウ‥ヘウ🔗⭐🔉
こうかい‐ひょう【航海表】カウ‥ヘウ
天文観測などにより船舶の海上での位置を算出する際に用いる各種の計算表。
⇒こう‐かい【航海】
こうがい‐びょう【公害病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
こうがい‐びょう【公害病】‥ビヤウ
公害が原因となって起こる疾患。公害健康被害補償法では、水俣病(水俣湾沿岸・阿賀野川下流地域)・イタイイタイ病(神通川下流地域)・慢性砒素中毒(島根県笹ヶ谷地区・宮崎県土呂久地区)および大気汚染の影響による気管支系の疾患を指定。公害病患者として認定されると、一定の療養費・補償費などが支給される。
⇒こう‐がい【公害】
こうがい‐びる【笄蛭】カウガイ‥🔗⭐🔉
こうがい‐びる【笄蛭】カウガイ‥
陸生の渦虫うずむし類の一群。体は扁平で、体長5センチメートル〜1メートル。頭部は笄形、すなわちイチョウの葉形。淡黄色に暗褐色の縦縞のあるもの、黒色のものが多い。梅雨の頃よく見られる。土壌中の微小な生物を捕食する。蛭ひるの類とは全く別類で、人体への害はない。
⇒こう‐がい【笄】
こうがい‐ふんそう‐しょり【公害紛争処理】‥サウ‥🔗⭐🔉
こうがい‐ふんそう‐しょり【公害紛争処理】‥サウ‥
公害に関係ある紛争について斡旋・調停・仲裁および裁定を行うこと。公害等調整委員会や都道府県の公害審査会などが取り扱う。
⇒こう‐がい【公害】
こうかい‐ほう【航海法】カウ‥ハフ🔗⭐🔉
こうかい‐ほう【航海法】カウ‥ハフ
(Navigation Acts)イギリスで、経済的覇権を確立するために海運を規制した一連の法律。重商主義政策の一種。特にオランダの仲介貿易圧迫のために、1651年に制定した法律を指す。輸入する商品はイギリス船または産出国の船舶のみに積載すべきことを規定。1849年廃止。航海条例。→英蘭戦争。
⇒こう‐かい【航海】
広辞苑 ページ 6530。