複数辞典一括検索+
こうぎ‐しゃ【公儀者】🔗⭐🔉
こうぎ‐しゃ【公儀者】
社交家。狂言、孫聟「婿殿は―ぢやによつて、あちらからお呼びあるわい」
⇒こう‐ぎ【公儀】
こうぎ‐じゅうねん【公儀十年】‥ジフ‥🔗⭐🔉
こうぎ‐じゅうねん【公儀十年】‥ジフ‥
遊女奉公の年季。新造として出てから10年間。公界くがい十年。好色二代男「―と申すは水揚の日より定めぬ」
⇒こう‐ぎ【公儀】
こうき‐しゅくせい【綱紀粛正】カウ‥🔗⭐🔉
こうき‐しゅくせい【綱紀粛正】カウ‥
政治の方針や政治家・役人の態度の乱れを正して厳格にすること。
⇒こう‐き【綱紀】
こうぎ‐しょ【公議所】🔗⭐🔉
こうぎ‐しょ【公議所】
明治2年(1869)、下局の後を受けて開設された立法機関。公議人からなる。実際には太政官の諮問機関にとどまる。同年7月、集議院と改称。
⇒こう‐ぎ【公議】
こうぎ‐しょ【講義所】カウ‥🔗⭐🔉
こうぎ‐しょ【講義所】カウ‥
①講義をする所。
②キリスト教で、教会を組織せず、信徒が集合して聖書の講義をきく所。
⇒こう‐ぎ【講義】
こうき‐しん【好奇心】カウ‥🔗⭐🔉
こうき‐しん【好奇心】カウ‥
珍しい物事、未知の事柄に対する興味。
⇒こう‐き【好奇】
ごうぎ‐せい【合議制】ガフ‥🔗⭐🔉
ごうぎ‐せい【合議制】ガフ‥
合議によって事を審議・決定する制度。
⇒ごう‐ぎ【合議】
ごうぎせい‐かんちょう【合議制官庁】ガフ‥クワンチヤウ🔗⭐🔉
ごうぎせい‐かんちょう【合議制官庁】ガフ‥クワンチヤウ
合議制による官庁。日本では、内閣・会計検査院・人事院・公安委員会その他各種行政委員会など。↔単独制官庁
⇒ごう‐ぎ【合議】
こうきせい‐さいきん【好気性細菌】カウ‥🔗⭐🔉
こうきせい‐さいきん【好気性細菌】カウ‥
空気中ないし酸素の存在下で発育する細菌。酸素濃度が低い条件で発育するものを微好気性細菌といい、カンピロバクターがその例。↔嫌気性細菌
広辞苑 ページ 6553。