複数辞典一括検索+
更新剪定】カウ‥🔗⭐🔉
更新剪定】カウ‥
果樹の衰弱状態を改善するために行う剪定。
⇒こう‐しん【更新】
こうしん‐そう【
庚申草】カウ‥サウ🔗⭐🔉
庚申草】カウ‥サウ
タヌキモ科の多年草。栃木県の日光周辺の高山岩壁に希産。ムシトリスミレと近縁の食虫植物。楕円形の根生葉が数枚あり、軟質で厚く、縁は少し内側に巻く。葉面に腺毛が密生し、粘液を出して小さな虫を捕らえる。夏に1本の花茎を出して二分枝し、先に淡紫色で距のある花を横向きにつける。奥日光の庚申山で発見されたのでいう。
⇒こう‐しん【庚申】
こうじん‐だな【
荒神棚】クワウ‥🔗⭐🔉
荒神棚】クワウ‥
荒神を祀まつる棚。台所のかまどの上に吊る。
⇒こう‐じん【荒神】
こうじんだに‐いせき【
荒神谷遺跡】クワウ‥ヰ‥🔗⭐🔉
荒神谷遺跡】クワウ‥ヰ‥
島根県簸川郡斐川町にある弥生時代の青銅製祭器埋納遺跡。多数の銅剣のほか、銅鐸・銅矛を発掘。1カ所からの青銅器の発見としては最多。
こうしん‐づか【
庚申塚】カウ‥🔗⭐🔉
庚申塚】カウ‥
路傍などに青面金剛しょうめんこんごう(庚申)を祀ってある塚。三猿さんえんの形を刻んだ石塔(庚申塔)などを建ててあることが多い。
⇒こう‐しん【庚申】
こうしん‐づき【
庚申月】カウ‥🔗⭐🔉
庚申月】カウ‥
庚申の日のある月。
⇒こう‐しん【庚申】
こうしん‐どう【
庚申堂】カウ‥ダウ🔗⭐🔉
庚申堂】カウ‥ダウ
庚申の青面金剛しょうめんこんごうを祀った堂。
⇒こう‐しん【庚申】
こうしん‐の‐げんそく【
公信の原則】🔗⭐🔉
公信の原則】
〔法〕権利の存在を示す外形的表象(例えば、その物品を常時所持するなど)を信頼して取引した者は、その外形的表象に対応する権利が存在しない場合でも、保護しようとする私法上の考え方。→公信力
こうじん‐ばしら【
荒神柱】クワウ‥🔗⭐🔉
荒神柱】クワウ‥
炉またはかまどの近くにある柱。火の神・荒神をこの柱に祀る。力柱ちからばしら。おかま柱。
⇒こう‐じん【荒神】
こうしん‐ばら【
庚申薔薇】カウ‥🔗⭐🔉
庚申薔薇】カウ‥
(冬も庚申月に、すなわち隔月に花が咲くからいう)バラ科の常緑低木。中国原産。高さ約1.5メートル。花は紅色または桃色で、四季咲き。バラの園芸品種の重要な親木の一つ。長春花。
こうしんばら
⇒こう‐しん【庚申】
こうじん‐ばらい【

広辞苑 ページ 6666。