複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐そん【公孫】🔗⭐🔉
こう‐そん【公孫】
①王侯の孫。
②貴族の血統。
⇒こうそん‐じゅ【公孫樹】
こう‐そん【江村】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐そん【江村】カウ‥
大河または入江に沿った村。謡曲、道成寺「―の漁火」
こう‐そん【孝孫】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐そん【孝孫】カウ‥
①孝行な孫。
②子供が祖先を祭る時に用いる自称。
こう‐そん【皇孫】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐そん【皇孫】クワウ‥
①天皇の孫。
②天照大神の孫、瓊瓊杵尊ににぎのみことの称。
③天皇の子孫。
こう‐そん【荒村】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐そん【荒村】クワウ‥
あれはてた村。
こう‐そん【荒損】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐そん【荒損】クワウ‥
田畑などが荒れていたむこと。
⇒こうそん‐でん【荒損田】
ごう‐そん【郷村】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐そん【郷村】ガウ‥
①むらざと。いなかの村。
②室町時代、荘園の解体に伴って展開した村落共同体。→惣そう
こうそん‐じゅ【公孫樹】🔗⭐🔉
こうそん‐じゅ【公孫樹】
(老木でないと実らず、孫の代に実る樹の意)イチョウの漢名。
⇒こう‐そん【公孫】
こうそん‐でん【荒損田】クワウ‥🔗⭐🔉
こうそん‐でん【荒損田】クワウ‥
荒田と損田。
⇒こう‐そん【荒損】
こうそん‐りゅう【公孫竜】🔗⭐🔉
こうそん‐りゅう【公孫竜】
中国、戦国時代の思想家。名家(論理学者)の一人。字は子秉。趙の平原君の客。堅白同異けんぱくどうい、白馬論はくばろんの詭弁で有名。著「公孫竜子」14編(現存6編)。(前320頃〜前250頃)
こ‐うた【小唄】🔗⭐🔉
こ‐うた【小唄】
①室町時代の小歌の流れを引く、近世の俗謡小曲の総称。
②端唄はうたから出た、粋でさらっとした短い三味線歌曲で、撥ばちを使わず爪弾つまびきする。明治後期頃に今日の形が生まれた。江戸小唄。早間小唄。
③明治末期〜昭和前期の流行歌謡の一分類。俗曲・小唄2の調べを持つもののほか、新作も多い。
広辞苑 ページ 6706。