複数辞典一括検索+
こうとう‐ふつうきょういく【高等普通教育】カウ‥ケウ‥🔗⭐🔉
こうとう‐ふつうきょういく【高等普通教育】カウ‥ケウ‥
程度の高い普通教育。現制の高等学校の普通教育、旧制の中学校・高等女学校および高等学校の普通教育を指す。
⇒こう‐とう【高等】
こうとう‐ぶんかん‐しけん【高等文官試験】カウ‥クワン‥🔗⭐🔉
こうとう‐ぶんかん‐しけん【高等文官試験】カウ‥クワン‥
高等官である文官となるための資格試験。1887年(明治20)創始。のち行政科(旧制の外交科を含む)および判検事・弁護士資格試験の司法科の総称。1948年廃止。高等試験。高文。文官高等試験。
⇒こう‐とう【高等】
こうとう‐べんむかん【高等弁務官】カウ‥クワン🔗⭐🔉
こうとう‐べんむかん【高等弁務官】カウ‥クワン
(high commissioner)
①植民地・占領地に派遣された最高施政官。日本でも第二次大戦後、沖縄の民政化に伴いアメリカ統治下の現地最高責任者として置かれた。
②イギリス連邦諸国相互の常駐使節。
③国際機関の一種。難民高等弁務官・人権高等弁務官など。→国連難民高等弁務官事務所。
⇒こう‐とう【高等】
こうとう‐べんろん【口頭弁論】🔗⭐🔉
こうとう‐べんろん【口頭弁論】
〔法〕口頭主義・直接審理主義の下で行われる、裁判官の面前での当事者の弁論。裁判所の訴訟指揮等の行為を含んで呼ぶこともある。刑事訴訟では、公判と称することが多い。
⇒こう‐とう【口頭】
こうとうべんろん‐きじつ【口頭弁論期日】🔗⭐🔉
こうとうべんろん‐きじつ【口頭弁論期日】
〔法〕民事訴訟で、公開・対審の口頭弁論が開かれる期日。内容を具体化して、証拠調べ期日・判決言渡し期日とも呼ぶ。刑事訴訟の公判期日に対応。
⇒こう‐とう【口頭】
こうとうべんろん‐ちょうしょ【口頭弁論調書】‥テウ‥🔗⭐🔉
こうとうべんろん‐ちょうしょ【口頭弁論調書】‥テウ‥
〔法〕口頭弁論について、その経過を記録にとどめるため、期日ごとに裁判所書記官によって作成される調書。
⇒こう‐とう【口頭】
こうとう‐ほういん【高等法院】カウ‥ハフヰン🔗⭐🔉
こうとう‐ほういん【高等法院】カウ‥ハフヰン
(Parlement フランス)中世に起源をもち、フランス革命で廃止された、フランス王国の最高司法機関。パリのほか、地方都市(州都)にも置かれた。
⇒こう‐とう【高等】
広辞苑 ページ 6753。