複数辞典一括検索+![]()
![]()
公法】‥ハフ🔗⭐🔉
公法】‥ハフ
国や地方公共団体の組織・権限または公益に関する法の総称。憲法・行政法・刑法・訴訟法(民事・刑事)・国際公法はこれに属する。↔私法。
⇒こうほうじょう‐の‐かくにんそしょう【公法上の確認訴訟】
こう‐ほう【
公報】🔗⭐🔉
公報】
①官庁から一般国民に発表する報告。
②都道府県知事が官報に準じて発行する文書。「選挙―」
③ある官庁から他の官庁へ出す報告。
こう‐ほう【
孔方】‥ハウ🔗⭐🔉
孔方】‥ハウ
①孔の、四角であること。
②孔方兄の略。
⇒こうほう‐ひん【孔方兄】
こう‐ほう【
広報】クワウ‥🔗⭐🔉
広報】クワウ‥
ひろく知らせること。また、そのしらせ。「―活動」
こう‐ほう【
後方】‥ハウ🔗⭐🔉
後方】‥ハウ
うしろのほう。「―に退く」↔前方。
⇒こうほう‐きんむ【後方勤務】
こう‐ほう【
航法】カウハフ🔗⭐🔉
航法】カウハフ
①船舶または航空機が正確かつ安全に航行する技術。天文航法・地文航法・電波航法の類。
②船舶が互いに接近して衝突のおそれがある場合、または危険な水路を通る場合、一定のルールに基づいて安全な航路を選ぶこと。
こう‐ほう【
高峰】カウ‥🔗⭐🔉
高峰】カウ‥
高くそびえる峰。たかね。
こうほう【
康保】カウ‥🔗⭐🔉
康保】カウ‥
平安中期、村上・冷泉れいぜい天皇朝の年号。甲子革令による改元。応和4年7月10日(964年8月19日)改元、康保5年8月13日(968年9月8日)安和に改元。
こう‐ほう【
構法】‥ハフ🔗⭐🔉
構法】‥ハフ
建物あるいはその部分の仕法・性能などをふまえた構成方法。
こう‐ほう【
広辞苑 ページ 6794。