複数辞典一括検索+
こがた‐じどうしゃ【小型自動車】🔗⭐🔉
こがた‐じどうしゃ【小型自動車】
道路運送車両法における自動車の種別の一つ。ふつう総排気量が2.00リットル以下で、長さ・幅・高さがそれぞれ4.70メートル、1.70メートル、2.00メートル以下のもの。
⇒こ‐がた【小形・小型】
こか‐だて【古歌立て】🔗⭐🔉
こか‐だて【古歌立て】
必要もないのに、古歌を引用すること。古歌の知識をひけらかすこと。狂言、舟ふな「おのれがぶんで―を言ひをる」
こ‐がたな【小刀】🔗⭐🔉
こ‐がたな【小刀】
①小さい刀。ナイフ。
②刀の鞘さやにさし添える小柄こづか。
⇒こがたな‐ざいく【小刀細工】
⇒こがたな‐びつ【小刀櫃】
こがたな‐ざいく【小刀細工】🔗⭐🔉
こがたな‐ざいく【小刀細工】
①小刀でこまかな細工をすること。
②大局を見ず、いたずらに小策を弄すること。
⇒こ‐がたな【小刀】
こがたな‐びつ【小刀櫃】🔗⭐🔉
こがたな‐びつ【小刀櫃】
刀の鞘さやの名所などころ。鞘の差し裏にあり、小柄の刀を挿し込む溝。小柄櫃。
⇒こ‐がたな【小刀】
こ‐かたびら【小帷子】🔗⭐🔉
こ‐かたびら【小帷子】
①小形の帷子。
②鎧よろいの下に着る、長さが膝までの半袖の帷子。
ごか‐ちほう【五河地方】‥ハウ🔗⭐🔉
ごか‐ちほう【五河地方】‥ハウ
パンジャブのこと。
こ‐かつ【枯渇・涸渇】🔗⭐🔉
こ‐かつ【枯渇・涸渇】
①かわいて水分がなくなること。
②つき果てて、なくなること。「資金が―する」「才能の―」
ご‐がつ【五月】‥グワツ🔗⭐🔉
ご‐がつ【五月】‥グワツ
一年の5番目の月。さつき。
⇒ごがつ‐あき【五月秋】
⇒ごがつ‐おんな【五月女】
⇒ごがつ‐かくめい【五月革命】
⇒ごがつ‐かぶと【五月冑】
⇒ごがつ‐かや【五月蚊帳】
⇒ごがつ‐ささげ【五月豇豆】
⇒ごがつ‐にんぎょう【五月人形】
⇒ごがつ‐のぼり【五月幟】
⇒ごがつ‐びょう【五月病】
ごがつ‐あき【五月秋】‥グワツ‥🔗⭐🔉
ごがつ‐あき【五月秋】‥グワツ‥
陰暦5月の田植で忙しい季節。
⇒ご‐がつ【五月】
広辞苑 ページ 6899。