複数辞典一括検索+
ごがつ‐かくめい【五月革命】‥グワツ‥🔗⭐🔉
ごがつ‐かくめい【五月革命】‥グワツ‥
(Événements de Mai フランス)1968年5月、フランスでパリを中心として展開された、学生・労働者・市民による反政府行動。
⇒ご‐がつ【五月】
ごがつ‐かぶと【五月冑】‥グワツ‥🔗⭐🔉
ごがつ‐かぶと【五月冑】‥グワツ‥
江戸時代、旧暦5月5日に甲冑を飾った儀式。
⇒ご‐がつ【五月】
ごがつ‐かや【五月蚊帳】‥グワツ‥🔗⭐🔉
ごがつ‐かや【五月蚊帳】‥グワツ‥
東北・関東地方で、5月に蚊帳をつり始めるのを忌んでいう語。
⇒ご‐がつ【五月】
ごがつ‐ささげ【五月豇豆】‥グワツ‥🔗⭐🔉
ごがつ‐ささげ【五月豇豆】‥グワツ‥
(→)隠元豆いんげんまめに同じ。
⇒ご‐がつ【五月】
こ‐かつじぼん【古活字本】‥クワツ‥🔗⭐🔉
こ‐かつじぼん【古活字本】‥クワツ‥
文禄(1592〜1596)年間から慶安(1648〜1652)年間に刊行された活字本の総称。銅活字本はきわめて少なく、ほとんど木活字本。慶長勅版本・伏見版・駿河版(銅活字)・嵯峨本など。江戸後期から明治初年に刊行された木活字本に対していう。古活字版。→木活字版
ごがつ‐にんぎょう【五月人形】‥グワツ‥ギヤウ🔗⭐🔉
ごがつ‐にんぎょう【五月人形】‥グワツ‥ギヤウ
5月の節句に男の子の祝いに飾る武者人形。〈[季]夏〉
⇒ご‐がつ【五月】
ごがつ‐のぼり【五月幟】‥グワツ‥🔗⭐🔉
ごがつ‐のぼり【五月幟】‥グワツ‥
5月の節句に男の子の祝いに立てるのぼり。さつきのぼり。
⇒ご‐がつ【五月】
ごがつ‐びょう【五月病】‥グワツビヤウ🔗⭐🔉
ごがつ‐びょう【五月病】‥グワツビヤウ
4月に新しく入った学生や社員などに、5月頃しばしば現れる神経症的な状態。
⇒ご‐がつ【五月】
こが‐とうあん【古賀侗庵】🔗⭐🔉
こが‐とうあん【古賀侗庵】
江戸後期の儒学者。名は煜。精里の3子。昌平黌の教官。渡辺崋山・大槻玄沢ら蘭学者と交流し、海防問題にも通じる。著「海防臆測」など。(1788〜1847)
⇒こが【古賀】
広辞苑 ページ 6900。