複数辞典一括検索+
こが‐まさお【古賀政男】‥ヲ🔗⭐🔉
こが‐まさお【古賀政男】‥ヲ
作曲家。福岡県生れ。「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」など多くの歌謡曲を作曲。哀調をおびた古賀メロディーで知られる。(1904〜1978)
古賀政男と近江俊郎
撮影:林 忠彦
⇒こが【古賀】

こ‐がみ【小紙】🔗⭐🔉
こ‐がみ【小紙】
鼻紙などに用いる雑用の紙。好色一代男7「太夫見るより―につい書きて」
こ‐がみ【小腹】🔗⭐🔉
こ‐がみ【小腹】
下腹。このかみ。〈和訓栞〉
ごかめやま‐てんのう【後亀山天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
ごかめやま‐てんのう【後亀山天皇】‥ワウ
南北朝時代の南朝最後の天皇。後村上天皇の第2皇子。名は
成ひろなり。1392年(元中9・明徳3)南北両朝合一により北朝の後小松天皇に譲位、帰京。(在位1383〜1392)( 〜1424)→天皇(表)

こ‐がも【小鴨】🔗⭐🔉
こ‐がも【小鴨】
カモの一種。小形で、雄は頭が栗色、眼から上頸に至る白い縁のついた緑色帯がある。雌は暗褐色。冬、日本各地の水辺に見られ、長く日本に留まる。肉は美味。古名、たかべ。
ご‐かもん【御家門】🔗⭐🔉
ご‐かもん【御家門】
⇒かもん(家門)4
ごかやま【五箇山】🔗⭐🔉
ごかやま【五箇山】
富山県南西部庄川上流にある山村地区。南砺なんと市に属する。庄川本流・支流の五つの谷から成る。合掌造りの民家で有名で、隣接する岐阜県白川郷とともに世界遺産。
五箇山
撮影:新海良夫

コカ‐よう【コカ葉】‥エフ🔗⭐🔉
コカ‐よう【コカ葉】‥エフ
コカ(coca)の葉。コカインを採取する。また、この葉を乾かして噛んだりする。→コカ
ごかよう‐おうれん【五ヶ葉黄蓮】‥エフワウ‥🔗⭐🔉
ごかよう‐おうれん【五ヶ葉黄蓮】‥エフワウ‥
(→)バイカオウレンの別名。
こ‐がら【子柄】🔗⭐🔉
こ‐がら【子柄】
子供の顔だち・体格または態度。
こ‐がら【小辛】🔗⭐🔉
こ‐がら【小辛】
七色唐辛子の、辛味の少ないもの。
こ‐がら【小柄】🔗⭐🔉
こ‐がら【小柄】
①身体が普通より小さいこと。「―な女性」
②着物などの縞柄や模様がこまかいこと。
↔大柄
広辞苑 ページ 6906。