複数辞典一括検索+
こ‐がらし【木枯し・凩】🔗⭐🔉
こ‐がらし【木枯し・凩】
(木を吹き枯らす意)
①秋から初冬にかけて吹く、強く冷たい風。〈[季]冬〉。源氏物語帚木「―に吹きあはすめる笛の音を」
②(女房詞)(一説、その音からの称かと)すりこぎ。
⇒こがらし‐ちゃ【木枯し茶】
こがらし‐ちゃ【木枯し茶】🔗⭐🔉
こがらし‐ちゃ【木枯し茶】
染色の名。秋の枯葉のような茶色。冴えた焦茶色。
⇒こ‐がらし【木枯し・凩】
こ‐がらす【小烏】🔗⭐🔉
こ‐がらす【小烏】
①小さなカラス。
②小烏造の太刀。平家重代の名剣。天国あまくに作とも伝える。いま宮内庁にあるのは伊勢家伝来。小烏丸。平家物語3「是は家に伝はれる―といふ太刀やらむ」
⇒こがらす‐づくり【小烏造】
こがらす‐づくり【小烏造】🔗⭐🔉
こがらす‐づくり【小烏造】
刀剣の造り込みの様式。鋒両刃造きっさきもろはづくりで、奈良末期から平安初期に流行。
⇒こ‐がらす【小烏】
こ‐からつ【古唐津】🔗⭐🔉
こ‐からつ【古唐津】
(コガラツとも)唐津焼で、桃山時代から寛永(1624〜1644)の頃にかけて作られたもの。
こ‐かりぎぬ【小狩衣】🔗⭐🔉
こ‐かりぎぬ【小狩衣】
半尻はんじりの別称。
こがれ【焦れ】🔗⭐🔉
こがれ‐こう【焦れ香】‥カウ🔗⭐🔉
こがれ‐こう【焦れ香】‥カウ
①紅くれないに黄色を加えて染めた濃い香色こういろ。
Munsell color system: 5YR5.5/5.5
②襲かさねの色目。山科流では、濃香こきこうと同じとし、表は濃い香色、裏は紅。
③経緯たてよこともに濃い香色で織った織物。
⇒こがれ【焦れ】
広辞苑 ページ 6907。