複数辞典一括検索+
ごきょう‐ろん【護教論】‥ケウ‥🔗⭐🔉
ごきょう‐ろん【護教論】‥ケウ‥
〔宗〕(apologetics)キリスト教神学の一部門。非難攻撃に対してキリスト教の真理を弁護する目的をもち、紀元2世紀の護教家以来、多くの神学者が試みて今日に至る。弁証論。
こ‐きょく【古曲】🔗⭐🔉
こ‐きょく【古曲】
①古い曲。新曲に対して、すでに古典とされている曲。
②一中節・河東節・薗八節・荻江節の4種の三味線音楽の便宜的総称。
ご‐ぎょくしょう【呉玉章】‥シヤウ🔗⭐🔉
ご‐ぎょくしょう【呉玉章】‥シヤウ
(Wu Yuzhang)中国の政治家・教育家。名は永珊えいさん。四川の人。辛亥革命に参加、人民共和国成立後は人民大学校長などを歴任。ラテン化新文字による中国語の文字改革に努める。(1878〜1966)
こき‐よ・す【扱き寄す】🔗⭐🔉
こき‐よ・す【扱き寄す】
〔他下二〕
掻かきよせる。
こぎ‐よ・せる【漕ぎ寄せる】🔗⭐🔉
こぎ‐よ・せる【漕ぎ寄せる】
〔他下一〕[文]こぎよ・す(下二)
舟を漕いで近くに寄せる。「岸に―・せる」
こきり🔗⭐🔉
こきり
小さくかわいらしいさま。こっきり。
こきり🔗⭐🔉
こきり
〔接尾〕
(数を表す語に付けて)それかぎり。きり。こっきり。
こ‐ぎり【小切り】🔗⭐🔉
こ‐ぎり【小切り】
①小さく切ること。また、小さく切りわけたもの。
②(「値切り―」の形で)値切ること。
③技わざなどが細かく、大ざっぱでないこと。
⇒こぎり‐め【小切り目】
こ‐きりこ【小切子・筑子】🔗⭐🔉
こ‐きりこ【小切子・筑子】
日本の民俗楽器。古くは放下僧ほうかそうが曲技に用いた。長さ20〜30センチメートルの2本の竹棒で、これを両手に持ち、打ち鳴らす。綾竹あやだけ。謡曲、放下僧「―は放下に揉まるる」
⇒こきりこ‐おどり【小切子踊】
こきりこ‐おどり【小切子踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
こきりこ‐おどり【小切子踊】‥ヲドリ
こきりこを打ち鳴らしながら踊る芸能。中世に流行。現在、富山県五箇山地方などに残る。
⇒こ‐きりこ【小切子・筑子】
広辞苑 ページ 6927。