複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐けつ【固結】🔗⭐🔉
こ‐けつ【固結】
かたまること。
こ‐けつ【虎穴】🔗⭐🔉
こ‐けつ【虎穴】
①虎のすんでいる穴。
②転じて、きわめて危険な場所。
⇒虎穴に入らずんば虎子を得ず
こ‐けつ【枯竭・涸竭】🔗⭐🔉
こ‐けつ【枯竭・涸竭】
乾いて水分がなくなること。
こ‐げつ【孤月】🔗⭐🔉
こ‐げつ【孤月】
ものさびしく見える月。
こ‐げつ【湖月】🔗⭐🔉
こ‐げつ【湖月】
湖水に映った月。
こげ‐つき【焦付き】🔗⭐🔉
こげ‐つき【焦付き】
①こげつくこと。
②貸金の回収が困難なこと。「―になる」
③焦付き相場の略。
⇒こげつき‐そうば【焦付き相場】
こげつき‐そうば【焦付き相場】‥サウ‥🔗⭐🔉
こげつき‐そうば【焦付き相場】‥サウ‥
変動のない相場。釘付け相場。
⇒こげ‐つき【焦付き】
こげ‐つ・く【焦げ付く】🔗⭐🔉
こげ‐つ・く【焦げ付く】
〔自五〕
①焦げて物につく。「餅が―・く」
②一定の地位や状態のままで動きがなくなる。
③貸金が回収困難の状態になる。また、相場が固定して変動しなくなる。「貸金が―・く」
こ‐けつごう【顧頡剛】‥ガウ🔗⭐🔉
こ‐けつごう【顧頡剛】‥ガウ
(Gu Jiegang)中国の歴史家。蘇州の人。北京大学・燕京大学などの教授を歴任。主著「古史弁」7冊は、従来の非科学的研究を打破するものとして有名。(1893〜1980)
こげつしょう【湖月抄】‥セウ🔗⭐🔉
こげつしょう【湖月抄】‥セウ
(紫式部が石山寺で琵琶湖上の月を見、興を催し、まず須磨の巻に筆を染めたとの伝説による)源氏物語の注釈書。60巻。北村季吟著。1673年(延宝1)成立。本注54巻、古注を集成。
コケット【coquette フランス】🔗⭐🔉
コケット【coquette フランス】
男に巧みにこびる女。色っぽい女。
コケットリー【coquetterie フランス・coquetry イギリス】🔗⭐🔉
コケットリー【coquetterie フランス・coquetry イギリス】
なまめかしい態度。嬌態きょうたい。媚態びたい。あだっぽさ。
○虎穴に入らずんば虎子を得ずこけつにいらずんばこしをえず
[後漢書班超伝]危険を冒さなければ功名は立てられないことのたとえ。
⇒こ‐けつ【虎穴】
広辞苑 ページ 7029。