複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ‐いっぱい【心一杯】🔗⭐🔉
こころ‐いっぱい【心一杯】
〔副〕
(多く「に」を伴って)心のかぎり。精一杯。都鄙問答「―につとめ候へども」
こころ‐いら・る【心苛らる】🔗⭐🔉
こころ‐いら・る【心苛らる】
〔自下二〕
心がいらだつ。能因本枕草子若き人とちごとは「受領ずりょうなど…あまりやせからめきたるは、―・れたらんと推しはからる」
こころ‐いられ【心苛られ】🔗⭐🔉
こころ‐いられ【心苛られ】
心がいらだつこと。心ぜき。源氏物語竹河「わがいと人笑はれなる―を」
こころ‐い・る【心入る】🔗⭐🔉
こころ‐い・る【心入る】
[一]〔自四〕
深く心にとまる。心にかなう。源氏物語花宴「―・る方ならませば弓張の月なき空に迷はましやは」
[二]〔自下二〕
心を傾ける。熱心になる。深く心を用いる。宇津保物語藤原君「学問に―・れて」
こころ‐いれ【心入れ】🔗⭐🔉
こころ‐いれ【心入れ】
①あれこれ心を用いること。気をつけること。心づかい。また、心づかいによるはからい。心ぞえ。狂言、餅酒「お奏者の御―をもつて納めさせられて下されうならば」
②心底。考え。好色一代男1「さりとは酷き御―、如何にして捨て置くべきや」
こころ‐いわい【心祝い】‥イハヒ🔗⭐🔉
こころ‐いわい【心祝い】‥イハヒ
①心の中でよいことが起こるように祈ること。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「わざとゆるゆる橋の上、涼む顔して二三遍―の神のくじ」
②ことさら改まったことをせず、心持だけの祝いをすること。日本永代蔵5「目に見えぬ鬼に恐れて―の豆うちはやしける」
こころ‐う【心憂】🔗⭐🔉
こころ‐う【心憂】
(「心憂し」の語幹)つらいこと。情けないこと。源氏物語若紫「あな―」
⇒こころう‐が・る【心憂がる】
こころ・う【心得】🔗⭐🔉
こころ・う【心得】
〔他下二〕
⇒こころえる(下一)
こころう‐が・る【心憂がる】🔗⭐🔉
こころう‐が・る【心憂がる】
〔自四〕
情けなく思う。心につらく思う。伊勢物語「手づから飯匙いいがいとりて、笥子けこのうつはものに盛りけるを見て―・りていかずなりにけり」
⇒こころ‐う【心憂】
こころ‐うご・く【心動く】🔗⭐🔉
こころ‐うご・く【心動く】
〔自五〕
心が平静でない。思い乱れる。源氏物語賢木「さればよと、なかなか―・きておぼし乱る」
広辞苑 ページ 7058。