複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ‐づけ【心付け】🔗⭐🔉
こころ‐づけ【心付け】
①心ぞえ。注意。忠告。大唐西域記長寛点「諸の外道の一言の感ココロヅケを受け」
②祝儀として金銭などを与えること。また、その金銭など。「―を包む」
③前渡しする手付金。〈日葡辞書〉
④連歌・俳諧の付け方の一つ。前句の詞や物を中心とせず、前句全体の趣意を受けて、これに応じた句を付けること。
⇒こころづけ‐がお【心付け顔】
こころづけ‐がお【心付け顔】‥ガホ🔗⭐🔉
こころづけ‐がお【心付け顔】‥ガホ
人の注意を引くようなそぶり。平家物語1「人に―に、なかなかあしき御事なり」
⇒こころ‐づけ【心付け】
こころ‐づ・ける【心付ける】🔗⭐🔉
こころ‐づ・ける【心付ける】
〔他下一〕[文]こころづ・く(下二)
①注意する。忠告する。徒然草「若き人に見ならはせて、―・けむためなり」
②気をきかせて物などを与える。
こころ‐つご・く【悸く】🔗⭐🔉
こころ‐つご・く【悸く】
〔自四〕
心がおどる。動悸がする。万葉集18「鳴くほととぎす…聞くごとに―・きて」
こころ‐づま【心夫・心妻】🔗⭐🔉
こころ‐づま【心夫・心妻】
心中に夫または妻と思い定めた相手。おもいづま。万葉集8「あしひきの山下響とよめ鳴く鹿の言ことともしかもわが―」
こころ‐づもり【心積り】🔗⭐🔉
こころ‐づもり【心積り】
心中でおおよそ見積もること。あらかじめそうしようと思っていること。「その―でいる」
こころ‐づよ【心強】🔗⭐🔉
こころ‐づよ【心強】
(「心強し」の語幹)心づよいこと。謡曲、百万「―や、とくにも名のり給ふならば」
こころ‐づよ・い【心強い】🔗⭐🔉
こころ‐づよ・い【心強い】
〔形〕[文]こころづよ・し(ク)
①気持がしっかりしている。意志が強固である。源氏物語夕霧「―・うもてなし給へど」
②情にほだされない。思いやりがない。源氏物語末摘花「つれなう―・きは」
③頼む所があって安心である。心丈夫である。「―・い味方」
こころづよ‐が・る【心強がる】🔗⭐🔉
こころづよ‐が・る【心強がる】
〔自四〕
心強いさまをする。心強そうによそおう。源氏物語夕顔「さこそ―・り給へど若き御心地に」
広辞苑 ページ 7070。