複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ‐の‐はる【心の春】🔗⭐🔉
こころ‐の‐はる【心の春】
春のように陽気でのどかな心。玉葉集雑「物思へば―も知らぬ身に」
こころ‐の‐ひま【心の暇】🔗⭐🔉
こころ‐の‐ひま【心の暇】
心に物思いのない時。心がのんびりしている時。詞花和歌集秋「秋の夜の月に―ぞなき」
こころ‐の‐ひも【心の紐】🔗⭐🔉
こころ‐の‐ひも【心の紐】
心をひきしめる紐。心をゆるめないようにすることのたとえ。
こころ‐の‐ふた【心の蓋】🔗⭐🔉
こころ‐の‐ふた【心の蓋】
本心をおおいかくすもの。浄瑠璃、曾我扇八景「いつかはあけん―」
こころ‐の‐ほか【心の外】🔗⭐🔉
こころ‐の‐ほか【心の外】
①思いのほか。心に望む通りでないこと。また、思いがけないこと。千載和歌集旅「―なることありてしらぬ国に侍りけるとき」
②心に留めないこと。よそごと。新古今和歌集恋「今はただ―に聞くものを」
こころ‐の‐ほとけ【心の仏】🔗⭐🔉
こころ‐の‐ほとけ【心の仏】
人の心の本性は仏で、自己の心以外に仏はないということ。
こころ‐の‐まつ【心の松】🔗⭐🔉
こころ‐の‐まつ【心の松】
心の中に「待つ」ことを「松」にかけていう語。拾遺和歌集恋「杉たてる宿をぞ人はたづねける―はかひなかりけり」
こころ‐の‐まま【心の儘】🔗⭐🔉
こころ‐の‐まま【心の儘】
思うまま。思う存分。
こころ‐の‐みず【心の水】‥ミヅ🔗⭐🔉
こころ‐の‐みず【心の水】‥ミヅ
心の清濁・深浅などを水にたとえていう語。詞花和歌集雑「思ひやれ―の浅ければ」
こころ‐の‐みち【心の道】🔗⭐🔉
こころ‐の‐みち【心の道】
①心に守るべき道。古事談3「―だになほければ」
②心を通わせる道。御室五十首「思ひやる―や近からむ」
こころ‐の‐みなと【心の湊】🔗⭐🔉
こころ‐の‐みなと【心の湊】
硯すずりの異称。
こころ‐の‐やいば【心の刃】🔗⭐🔉
こころ‐の‐やいば【心の刃】
①他人や自分を害する心。心の剣。浄瑠璃、平家女護島「沈みし君を助けたる咎とて殺す―」
②心をこめた刃物。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「この剃刀はわたしがみがく―」
こころ‐の‐やど【心の宿】🔗⭐🔉
こころ‐の‐やど【心の宿】
①心の宿るところ。玉葉集釈教「かりそめに―となれる身を」
②心そのもの。心中。拾玉集4「―ぞ荒れ初めぬる」
こころ‐の‐やま【心の山】🔗⭐🔉
こころ‐の‐やま【心の山】
心の奥深いこと、また、積もる思いを山にたとえていう語。新千載和歌集釈教「法を思ふ―し深ければ世の常ならぬ鳥も鳴くなり」
広辞苑 ページ 7079。