複数辞典一括検索+
こさん‐きんごろう【小さん金五郎】‥ラウ🔗⭐🔉
こさん‐きんごろう【小さん金五郎】‥ラウ
①元禄期の情話の両主人公。大坂の歌舞伎役者金屋金五郎と湯女ゆな小さん(後に島の内綿屋の遊女)。浄瑠璃「金屋金五郎浮名額うきなのがく」、歌舞伎「隅田春妓女容性すだのはるげいしゃかたぎ」(並木五瓶作)などに脚色。
→文献資料[仮名文章娘節用]
②転じて、恋する男女の代名詞のように用いた名。人情本「仮名文章娘節用かなまじりむすめせつよう」の主要人物など。
ご‐さんけ【御三家】🔗⭐🔉
ご‐さんけ【御三家】
⇒さんけ(三家)
ご‐さんけい【呉三桂】🔗⭐🔉
ご‐さんけい【呉三桂】
明末・清初の武将。遼東の人。明末、山海関の守将であったが李自成が北京を陥れると清軍を入関させ、清朝より平西王(雲南)に封ぜられる。のち清朝にも叛き(三藩の乱)、病死。(1612〜1678)
ござん‐じっせつ【五山十刹】🔗⭐🔉
ござん‐じっせつ【五山十刹】
(「十刹」はジッサツとも)禅宗で、最高寺格の5寺と、それに次ぐ10の大寺をいう。
⇒ご‐ざん【五山】
ごさんじゅう‐じけん【五‐三十事件】‥ジフ‥🔗⭐🔉
ごさんじゅう‐じけん【五‐三十事件】‥ジフ‥
1925年5月30日、上海で起こった反帝国主義運動。上海の日本資本の内外綿工場のストライキに端を発し、中国労働者・学生のデモ隊に対しイギリス官憲が発砲、死傷者を出した。これを契機として、外国商品ボイコットと反帝闘争(五‐三十運動)が中国各地に波及。
ご‐さんじょ【御産所】🔗⭐🔉
ご‐さんじょ【御産所】
産所の尊敬語。
⇒ごさんじょ‐ぶぎょう【御産所奉行】
ごさんじょう‐てんのう【後三条天皇】‥デウ‥ワウ🔗⭐🔉
ごさんじょう‐てんのう【後三条天皇】‥デウ‥ワウ
平安中期の天皇。後朱雀天皇の第2皇子。名は尊仁たかひと。藤原氏の専権をおさえ、記録所を置いて荘園を整理し、政治の積弊を改めた。(在位1068〜1072)(1034〜1073)→天皇(表)
広辞苑 ページ 7105。