複数辞典一括検索+

こしかけ‐いし【腰掛石】🔗🔉

こしかけ‐いし腰掛石】 遍歴中の著名な人が腰掛けたという由緒ある石。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐えだ【腰掛枝】🔗🔉

こしかけ‐えだ腰掛枝】 腰掛とするのによい枝ぶり。また、その枝。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐ぎん【腰掛銀】🔗🔉

こしかけ‐ぎん腰掛銀】 将棋序盤作戦の一つ。5筋の歩を進めず、その上に銀を置いてたたかう手法。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐じり【腰掛尻】🔗🔉

こしかけ‐じり腰掛尻】 一時の腰掛と思って、落ちついて勤める考えのない態度。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐ぢゃや【腰掛茶屋】🔗🔉

こしかけ‐ぢゃや腰掛茶屋】 道ばたに葭簀よしずなどを張り、腰掛・縁台をおいて茶の接待などをする茶屋。休み茶屋。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐まつ【腰掛松】🔗🔉

こしかけ‐まつ腰掛松】 腰掛のような枝ぶりをした松。また、著名な人が腰掛けたという松。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こし‐か・ける【腰掛ける】🔗🔉

こし‐か・ける腰掛ける】 〔自下一〕[文]こしか・く(下二) 椅子や台などの上に腰をのせて座る。「―・けて休む」

こ‐し‐かた【来し方】🔗🔉

こ‐し‐かた来し方】 (「こ」は動詞「く」の未然形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形。「きしかた」とも) ①すぎてきた時。過去。新古今和歌集「―をさながら夢になしつれば」 ②過ぎて来た方向、また、その場所。源氏物語須磨「―の山は霞はるかにて」 ⇒こしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】

こし‐かた【輿形・輦形】🔗🔉

こし‐かた輿形・輦形】 輿の形につくった祓はらえの道具。貞観儀式「木偶人二十四枚、御―四具」

こし‐がた【腰形】🔗🔉

こし‐がた腰形】 着物の腰の部分の模様。好色一代男1「このなでしこの―くちなし色のぬしやたれと」

こじ‐がた【巾子形】🔗🔉

こじ‐がた巾子形】 ①冠などに巾子を作りつけた形。また、その部分。 ②(1に似るからいう)門の中央に、左右の門扉(開き戸)を抑え止めるために据える石。 ○腰が高いこしがたかい 他人に対して態度が尊大・横柄である。↔腰が低い ⇒こし【腰】

広辞苑 ページ 7115