複数辞典一括検索+
こし【腰】🔗⭐🔉
こし【腰】
①人体の脊柱の下部で、骨盤の上部の屈折し得る部分。尻腰。万葉集5「剣太刀―に取り佩き」。「―を下ろす」
②衣服などの腰にあたる部分。また、その辺に結ぶ紐の称。
③建物・建具などの中ほどから下の部分。また、器物などの台脚の部分。
④山の麓に近いところ。浄瑠璃、国性爺合戦「白雲帯に似て、山の―をめぐる」
⑤(「腰の力」の意)弾力・粘りなど。「―の強い餅」
⑥構え。姿勢。腰つき。「話の―を折る」「けんか―」
⑦和歌の第3句。「―折れ歌」
⑧兜の鉢の縁に巻いた帯金物。
⑨(助数詞)
㋐腰に帯び、また、佩くものを数えるのに用いる語。「袴一―」「太刀一―」
㋑矢を盛った箙えびらを数えるのにいう語。保元物語「九つさしたる矢一―射たりけるが」
㋒蟇目ひきめの矢四筋をいう語。
⇒腰がある
⇒腰が重い
⇒腰が砕ける
⇒腰が高い
⇒腰が強い
⇒腰がない
⇒腰が抜けて一生立居のならぬ法もあれ
⇒腰が抜ける
⇒腰が低い
⇒腰が弱い
⇒腰に梓の弓を張る
⇒腰に付ける
⇒腰二重
⇒腰を上げる
⇒腰を入れる
⇒腰を浮かす
⇒腰を押す
⇒腰を落ち着ける
⇒腰を折る
⇒腰を屈める
⇒腰を掛ける
⇒腰を据える
⇒腰を抜かす
⇒腰を伸ばす
⇒腰を割る
広辞苑 ページ 7107 での【腰】単語。