複数辞典一括検索+

コダーイ【Kodály Zoltán】🔗🔉

コダーイKodály Zoltán】 ハンガリーの作曲家。バルトークとともに民謡を研究、国民音楽と音楽教育の体系を確立。作「ハーリ=ヤーノシュ」など。(1882〜1967)

ゴダード【Robert Hutchings Goddard】🔗🔉

ゴダードRobert Hutchings Goddard】 アメリカの工学者。液体燃料を用いた史上初のロケット発射に成功。(1882〜1945)

ゴダール【Jean-Luc Godard】🔗🔉

ゴダールJean-Luc Godard】 フランスの映画監督。ヌーヴェル‐ヴァーグの旗手。作「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」「中国女」など。(1930〜)

こ‐たい【古体】🔗🔉

こ‐たい古体】 ①昔のさま。古い形式。昔風。 ②漢詩で、四言・五言・七言の古詩および楽府がふの総称。↔近体

こ‐たい【固体】🔗🔉

こ‐たい固体】 物質の状態の一つ。一定の形状と体積とを有するもの。結晶質と非晶質に大別。 ⇒こたい‐エレクトロニクス【固体エレクトロニクス】 ⇒こたい‐ねんりょう【固体燃料】 ⇒こたい‐ぶつりがく【固体物理学】

こ‐たい【固態】🔗🔉

こ‐たい固態】 固体の状態。

こ‐たい【故態】🔗🔉

こ‐たい故態】 もとのままの姿。昔ながらのさま。

こ‐たい【個体】🔗🔉

こ‐たい個体】 ①〔哲〕(individuum ラテン) ㋐個物。個人。↔普遍↔種。 ㋑他の事物と比較しえない唯一性をもつもの(実存)。 ㋒自己特有の存在と性格とを質的に有する統一体。大小にかかわらず、それだけで一つの有機的全体としてそれ自身のまとまりを保有するもの。 ②〔生〕生活に必要な完全な機能をもち、不可分な1個の生物。 ⇒こたい‐がいねん【個体概念】 ⇒こたい‐ぐん【個体群】 ⇒こたいぐん‐せいたいがく【個体群生態学】 ⇒こたい‐しゅぎ【個体主義】 ⇒こたい‐はっせい【個体発生】 ⇒こたい‐へんい【個体変異】

広辞苑 ページ 7210