複数辞典一括検索+

ごだい【五代】🔗🔉

ごだい五代】 姓氏の一つ。 ⇒ごだい‐ともあつ【五代友厚】

ご‐だい【御代】🔗🔉

ご‐だい御代】 みよ。御宇ぎょう

こたい‐エレクトロニクス【固体エレクトロニクス】🔗🔉

こたい‐エレクトロニクス固体エレクトロニクス】 半導体の利用を中心とする電子工学。 ⇒こ‐たい【固体】

こたい‐がいねん【個体概念】🔗🔉

こたい‐がいねん個体概念(→)単独概念に同じ。 ⇒こ‐たい【個体】

こ‐だいかん【小代官】‥クワン🔗🔉

こ‐だいかん小代官‥クワン 代官に代わって事を行う者。小守護(守護代)の異称。

ご‐だいかんじ【五大官寺】‥クワン‥🔗🔉

ご‐だいかんじ五大官寺‥クワン‥ 平安時代における主な五つの勅願寺。すなわち東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺・教王護国寺の称。五大本寺。

こだい‐ぎれ【古代切・古代裂】🔗🔉

こだい‐ぎれ古代切・古代裂】 古代の織物の裂地。正倉院・法隆寺所蔵の大陸からの伝来品など。 ⇒こ‐だい【古代】

こたい‐ぐん【個体群】🔗🔉

こたい‐ぐん個体群】 (population)ある空間を占める同種個体の集団。種の具体的な構成単位で、出生率・死亡率・移出入率・年齢分布・遺伝的構成などの属性によって特徴づけられる。遺伝学でいう集団に同じ。 ⇒こ‐たい【個体】

こたいぐん‐せいたいがく【個体群生態学】🔗🔉

こたいぐん‐せいたいがく個体群生態学】 個体群を対象とする生態学。歴史的には個体数の変動機構を対象としてきたが、個体間の関係すなわち社会関係も含め、その動態も研究する。 ⇒こ‐たい【個体】

こだいけんきゅう【古代研究】‥キウ🔗🔉

こだいけんきゅう古代研究‥キウ 国文学の発生や古代的思考について民俗学的に考察した研究書。折口信夫著。1929〜30年刊。

こ‐だいこ【小太鼓】🔗🔉

こ‐だいこ小太鼓】 ①小型の太鼓の総称。 ②洋楽のスネアドラムのこと。両面鼓で、上の面を2本の桴ばちで打つ。下の面には数本の響線(スネア)をつける。サイドドラム。

広辞苑 ページ 7212