複数辞典一括検索+
ごちそう‐ぜめ【御馳走攻め】🔗⭐🔉
ごちそう‐ぜめ【御馳走攻め】
盛んに飲食物を出してもてなすこと。「―にあう」
⇒ご‐ちそう【御馳走】
こちた・し🔗⭐🔉
こちた・し
〔形ク〕
(コト(言・事)イタ(痛)シの約)
①人のことばや噂が多くて煩わしい。うるさい。万葉集11「おぼろかの心は思はじわがゆゑに人に―・く言はえしものを」
②事が多い。繁雑である。源氏物語御法「ましてその頃この御いそぎを仕うまつらぬ所なければ、いと―・きことどもあり」
③数量が非常に多い。たくさんあってうるさい。宇津保物語楼上下「裳の裾にたまりたる髪つやつやとして裾細からず又―・からぬ程にて」
④程度がはなはだしい。また、分に過ぎている。万葉集10「はなはだも降らぬ雪ゆゑ―・くも天つみ空は曇りあひつつ」。塵添壒嚢鈔「物の過分するも事の痛みなる故に、分に過ぎたるをば、―・きほどのと言ひならはせるにや」
⑤様子や状態がものものしい。仰々しい。源氏物語夕顔「弥勒の世をかね給ふ。行くさきの御頼めいと―・し」
ゴチック【gothique フランス・Gotik ドイツ】🔗⭐🔉
ゴチック【gothique フランス・Gotik ドイツ】
⇒ゴシック
こち‐と【此方人】🔗⭐🔉
こち‐と【此方人】
〔代〕
(一人称)われわれ。自分ども。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「―夫婦は当惑して」
⇒こちと‐ら【此方人等】
こちと‐ら【此方人等】🔗⭐🔉
こちと‐ら【此方人等】
〔代〕
(一人称)われわれ。自分ら。自分。わたくし。浄瑠璃、一谷嫩軍記「―よりこなたが疾うからあぢな所へ石塔を建てさしやつたの」
⇒こち‐と【此方人】
こ‐ちどり【小千鳥】🔗⭐🔉
こ‐ちどり【小千鳥】
チドリの一種。イカルチドリに似て小形。背は褐色で腹は白い。海岸・河川・湖畔などにすむ。日本には夏鳥として渡来、冬に南に渡る。
コチドリ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター

広辞苑 ページ 7229。