複数辞典一括検索+
こ‐づめ【小詰】🔗⭐🔉
こ‐づめ【小詰】
上方の歌舞伎、人形芝居で、下級の役。端役はやく。また、その役者。楽屋の一部の小さい部屋にいて、自分の部屋を持たない役者。元禄大平記「数十人の―を一度につかんで」
ご‐づめ【後詰】🔗⭐🔉
ご‐づめ【後詰】
①応援のため後方に控えている軍勢。歌舞伎、韓人漢文手管始「親の敵打て。身が―してくれう」
②敵の背後から攻める軍勢。後攻め。太平記2「―つかまつりて、主上をば取り奉るべし」
こつ‐めいろ【骨迷路】🔗⭐🔉
こつ‐めいろ【骨迷路】
側頭骨岩様部内にある複雑な空洞。中にある膜迷路とともに内耳をなす。
○小爪を拾うこづめをひろう
ちょっとした言葉尻を捕らえて抵抗する。
⇒こ‐づめ【小爪】
こつ‐ゆ【骨油】🔗⭐🔉
こつ‐ゆ【骨油】
骨脂から固状の脂肪を除いた残りの液状油。
こつ‐ゆ【骨湯】🔗⭐🔉
こつ‐ゆ【骨湯】
煮魚または焼魚の骨に熱湯を注ぎ、塩または醤油で味をつけたもの。
こ‐づら【小面】🔗⭐🔉
こ‐づら【小面】
①(コは接頭語)面つらを卑しめていう語。
②石または煉瓦などの小口。すなわち最も小さい面。
⇒こづら‐にく・い【小面憎い】
こづら‐にく・い【小面憎い】🔗⭐🔉
こづら‐にく・い【小面憎い】
〔形〕[文]こづらにく・し(ク)
顔を見るだけでも憎らしい。
⇒こ‐づら【小面】
こつり🔗⭐🔉
こつり
堅い物の触れるさま。また、その音。こつん。
ごつり🔗⭐🔉
ごつり
重い物のぶつかるさま。また、その音。ごつん。
こつ‐りつ【兀立】🔗⭐🔉
こつ‐りつ【兀立】
ぬきんでて高くそびえていること。
こつ‐りつ【骨立】🔗⭐🔉
こつ‐りつ【骨立】
やせ衰えて骨のあらわれること。
こつ‐りゃく【忽略】🔗⭐🔉
こつ‐りゃく【忽略】
ゆるがせ。おろそか。
こつ‐りん【骨鱗】🔗⭐🔉
こつ‐りん【骨鱗】
硬骨魚の鱗うろこ。ほぼ円形の骨性薄板で、同心円状の線条を有し、これから魚の年齢が知られる。ほねうろこ。
こ‐づる【小蔓・小釣】🔗⭐🔉
こ‐づる【小蔓・小釣】
小さい蔓草模様を織り出した金襴きんらん。西鶴織留2「これ―といふ唐織からおり、世に稀まれ」
こ‐づれ【子連れ】🔗⭐🔉
こ‐づれ【子連れ】
子供を連れていること。
広辞苑 ページ 7269。