複数辞典一括検索+

ごつん🔗🔉

ごつん 堅く重い物のぶつかったさま。また、その音。「―と頭をぶつける」

こて【鏝】🔗🔉

こて】 ①泥・漆喰しっくいなどを塗る用具。金箆かなべら。「―で塗る」 ②はんだ付けなどに用いる種々のやきごて。 ③整髪用アイロン。 ④アイロン。「―をかける」

こ‐て【小手】🔗🔉

こ‐て小手】 肘と手首との間。また、手首。手先。太平記「高手―に禁いましめて六波羅へぞ渡しける」。「―をかざす」↔高手 ⇒小手が利く

こ‐て【籠手・小手】🔗🔉

こ‐て籠手・小手】 ①鎧よろいの付属具。肩先から腕をおおうもので、布帛の袋に鎖・鉄金具をつけて仕立てる。 籠手 (→)弓籠手ゆごてに同じ。 ③指先から肘ひじのあたりまではめる剣道の道具。手先を革製とし、腕首は布に綿を包んで刺子製とする。 ④剣道で、手首と肘との間を打つ決り手。

ご‐て【後手】🔗🔉

ご‐て後手】 ①敵に先を越されて受身になること。 ②手おくれになること。浄瑠璃、冥途飛脚「忠兵衛様は―といひ」 ③後詰ごづめ。後陣。 ④囲碁・将棋で、先手に対してあとから応じること。また、その人。「―を持つ」「―番」 ↔先手せんて ⇒後手に回る

ご‐て【御亭】🔗🔉

ご‐て御亭】 (御亭主の略)主人。夫。ごてい。洒落本、辰巳之園「おいらを狐がはらませて、―になろとはわしややです」

ご‐て【碁手】🔗🔉

ご‐て碁手】 囲碁・双六などの賭物。ごてもの。源氏物語宿木「―の銭ぜに、椀飯おうばんなどは世の常のやうにて」

こ‐てい【小体】🔗🔉

こ‐てい小体】 住居・生活などが、小さくて、はででないこと。西鶴織留3「商売物も―にして」。「―な店」「―に暮らす」↔大体おおてい

こ‐てい【戸庭】🔗🔉

こ‐てい戸庭】 ①門戸と庭園。 ②家の内。

こ‐てい【古体】🔗🔉

こ‐てい古体⇒こたい

広辞苑 ページ 7270