複数辞典一括検索+
こ‐でっち【小丁稚】🔗⭐🔉
こ‐でっち【小丁稚】
年若い丁稚。また、丁稚を卑しめていう語。
ごて‐どく【ごて得】🔗⭐🔉
ごて‐どく【ごて得】
ごてて得をすること。不平不満を並べて承知せず相手の譲歩によってその分だけ得をすること。また、その得。ごねどく。
こて‐なげ【小手投げ】🔗⭐🔉
こて‐なげ【小手投げ】
相撲の手の一つ。相手の差し手を上から抱えこんで投げるもの。
こてなげ
○後手に回るごてにまわる
相手に先を越され、受身の立場に立たされる。
⇒ご‐て【後手】
こて‐の‐おおい【籠手の覆い】‥オホヒ🔗⭐🔉
こて‐の‐おおい【籠手の覆い】‥オホヒ
籠手の座盤ざばん。
こて‐ぶくろ【籠手袋】🔗⭐🔉
こて‐ぶくろ【籠手袋】
鎧よろいの籠手の座盤ざばんをすえる布帛の家地いえじ。→籠手(図)
こ‐でまねき【小手招き】🔗⭐🔉
こ‐でまねき【小手招き】
(「こてまねき」とも)ちょっと手招くこと。万葉集歳おどり「楓のやうなる御手をさしのべ―して、につこりと笑はんす」
こ‐でまり【小手毬】🔗⭐🔉
こ‐でまり【小手毬】
バラ科の落葉小低木。中国原産で、古くから日本で観賞用に栽培。高さ約1.5メートル。葉は広披針状で鋸歯を有し、互生。春、枝先にユキヤナギに似た白色5弁の小花を多数球状につける。スズカケ。〈[季]春〉
こ‐てまわし【小手回し】‥マハシ🔗⭐🔉
こ‐てまわし【小手回し】‥マハシ
①てまわしのよいこと。
②気転のきくこと。
ごて‐もの【碁手物】🔗⭐🔉
ごて‐もの【碁手物】
(→)碁手に同じ。
ご・てる🔗⭐🔉
ご・てる
〔自下一〕
ぐずぐずと文句や不平を言う。ごてつく。ごねる。
こ‐てん【古典】🔗⭐🔉
こ‐てん【古典】
①[左伝文公15年、注]昔の典型・儀式、また法式。日葡辞書「コデン」
②昔、書かれた書物。昔、書かれ、今も読み継がれる書物。
③転じて、いつの世にも読まれるべき、価値・評価の高い書物。
④古代ギリシア・ローマの代表的著述。
⇒こてん‐おんがく【古典音楽】
⇒こてん‐がくは【古典学派】
⇒こてん‐けいざいがく‐は【古典経済学派】
⇒こてん‐こだい【古典古代】
⇒こてん‐しゅぎ【古典主義】
⇒こてん‐てき【古典的】
⇒こてんは‐おんがく【古典派音楽】
⇒こてんは‐けいほうがく【古典派刑法学】
⇒こてん‐ぶつりがく【古典物理学】
⇒こてん‐ぶんがく【古典文学】
⇒こてん‐りきがく【古典力学】
⇒こてん‐りょうしろん【古典量子論】
広辞苑 ページ 7276。