複数辞典一括検索+
こ‐てん【個展】🔗⭐🔉
こ‐てん【個展】
個人展覧会の略。個人が自分の作品だけを集めて催す展覧会。「―を開く」
こ‐でん【戸田】🔗⭐🔉
こ‐でん【戸田】
①家屋と田地。
②律令時代、田租の賦課単位となった郷戸の耕作田地。
こ‐でん【古伝】🔗⭐🔉
こ‐でん【古伝】
昔からの言い伝え。古来の伝授または伝説。古記録。
ご‐てん【五典】🔗⭐🔉
ご‐てん【五典】
①[書経舜典]人のふみ行うべき五つの道。
㋐父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝。
㋑父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信。
②[左伝昭公12年]古書の名。五帝の書とされる。太平記26「三墳・―・史書…みな焼捨てられけるこそあさましけれ」
ご‐てん【午天】🔗⭐🔉
ご‐てん【午天】
うまの時。ひる時。まひる。
ご‐てん【呉天】🔗⭐🔉
ご‐てん【呉天】
(呉国の空の意)遠い異郷の地。
ご‐てん【御殿】🔗⭐🔉
ご‐てん【御殿】
①貴人の住宅の尊敬語。立派な大邸宅。
②清涼殿の称。
③社殿。やしろ。謡曲、竹生島「社壇の扉を押し開き、―に入らせ給ひければ」
⇒ごてん‐さま【御殿様】
⇒ごてん‐じょちゅう【御殿女中】
⇒ごてん‐ば【御殿場】
⇒ごてん‐ばん【御殿番】
ご‐てん【語典】🔗⭐🔉
ご‐てん【語典】
①辞書。
②文法書。文典。
広辞苑 ページ 7277。