複数辞典一括検索+
ご‐てんい【御典医・御殿医】🔗⭐🔉
ご‐てんい【御典医・御殿医】
江戸時代、幕府・大名お抱えの医者。
こてん‐おんがく【古典音楽】🔗⭐🔉
こてん‐おんがく【古典音楽】
①民俗音楽・大衆音楽に対して西洋の芸術音楽一般をいう。クラシック音楽。
②広義には、各民族の伝統的芸術音楽をいう。
⇒こ‐てん【古典】
こてん‐がくは【古典学派】🔗⭐🔉
こてん‐がくは【古典学派】
(classical school; orthodox school)アダム=スミスを祖としてマルサス・リカード・J.S.ミルによって展開された経済学派。個人の利己心を経済の発達の原動力とみなし、自由主義を主張。概して、18世紀後半から19世紀半ばのイギリスの主な経済学者およびその学派を指す。ケインズによれば、さらにマーシャル・ピグーらの新古典学派まで含む。正統学派。
⇒こ‐てん【古典】
こ‐てんぐ【小天狗】🔗⭐🔉
こ‐てんぐ【小天狗】
①小さい天狗。
②体の小さい若者で、武芸にすぐれた者。
こてん‐こだい【古典古代】🔗⭐🔉
こてん‐こだい【古典古代】
(classical antiquity)(すぐれた古典を生んだ時代だからいう)古代ギリシア・ローマの総称。
⇒こ‐てん【古典】
こてん‐こてん🔗⭐🔉
こてん‐こてん
肉体的または精神的な打撃が徹底的であるさま。完膚かんぷなきさま。「―にやられた」
ごてん‐さま【御殿様】🔗⭐🔉
ごてん‐さま【御殿様】
賢所かしこどころの尊敬語。
⇒ご‐てん【御殿】
ご‐てんじく【五天竺】‥ヂク🔗⭐🔉
ご‐てんじく【五天竺】‥ヂク
天竺(インド)を東・南・西・北・中の五つに分けた総称。
こてん‐しゅぎ【古典主義】🔗⭐🔉
こてん‐しゅぎ【古典主義】
(classicism)17〜18世紀におけるヨーロッパ芸術の支配的思潮。古代のギリシア・ローマの芸術を規範とし、理念の完全・明晰な表現、調和的な形式、理想的な人間像を重視する。文学・演劇ではフランスのラシーヌ・コルネーユ、イギリスのドライデン・ポープ、ドイツの壮年期のゲーテ・シラー、絵画ではフランスのプーサン、音楽ではハイドン・モーツァルトらがその代表。
⇒こ‐てん【古典】
広辞苑 ページ 7278。