複数辞典一括検索+
こ‐とう【胡豆】🔗⭐🔉
こ‐とう【胡豆】
エンドウの異称。
こ‐とう【湖頭】🔗⭐🔉
こ‐とう【湖頭】
湖沼で河水などの流入口。また、湖畔。↔湖尻
こ‐どう【小胴】🔗⭐🔉
こ‐どう【小胴】
小鼓こつづみの別称。
こ‐どう【古道】‥ダウ🔗⭐🔉
こ‐どう【古道】‥ダウ
①古代の交通路。もとの道路。旧道。↔新道。
②昔からの道義・精神文化。昔のやり方。
こ‐どう【古銅】🔗⭐🔉
こ‐どう【古銅】
①古代の銅器。
②古代の銅銭。古銭。
⇒こどう‐きせき【古銅輝石】
こ‐どう【胡銅】🔗⭐🔉
こ‐どう【胡銅】
(コトウとも)一種のブロンズ(青銅)。茶器などを製し、珍重した。申楽談儀「―の物を見るやうなりしなり」
こ‐どう【鼓動】🔗⭐🔉
こ‐どう【鼓動】
①ふるえ動くこと。ふるわし動かすこと。
②心臓の律動的な運動。また、それが胸に伝える響き。
③比喩的に、内にある強い動きが外に伝わること。「新時代の―」
ごとう【五島】‥タウ🔗⭐🔉
ごとう【五島】‥タウ🔗⭐🔉
ごとう【五島】‥タウ
姓氏の一つ。
⇒ごとう‐けいた【五島慶太】
ご‐とう【後唐】‥タウ🔗⭐🔉
ご‐とう【後唐】‥タウ
⇒こうとう
広辞苑 ページ 7285。