複数辞典一括検索+

ご‐とう【語頭】🔗🔉

ご‐とう語頭】 語のはじめ。↔語尾

ご‐とう【誤答】‥タフ🔗🔉

ご‐とう誤答‥タフ あやまった答。

ご‐どう【五道】‥ダウ🔗🔉

ご‐どう五道‥ダウ 〔仏〕(→)五悪趣ごあくしゅに同じ。

ご‐どう【悟道】‥ダウ🔗🔉

ご‐どう悟道‥ダウ 〔仏〕仏法の真理を悟ること。

ご‐どう【梧桐】🔗🔉

ご‐どう梧桐】 アオギリの漢名。万葉集5「―の日本琴一面」

ゴドウィン【Mary Godwin】🔗🔉

ゴドウィンMary Godwin「ウルストンクラフト」参照。

ゴドウィン【William Godwin】🔗🔉

ゴドウィンWilliam Godwin】 イギリスの政治評論家・小説家。無政府主義の先駆。著「政治的正義論」など。(1756〜1836)

こ‐どうき【古銅器】🔗🔉

こ‐どうき古銅器】 ①古代の銅器。古い銅器。 ②古代中国に青銅で鋳造した彝・尊そん・爵しゃくなどの器物。

こどう‐きせき【古銅輝石】🔗🔉

こどう‐きせき古銅輝石】 頑火輝石の一種。少し鉄を含み、灰緑色または淡緑色、古銅の光沢を有する。 ⇒こ‐どう【古銅】

こどう‐きょう【跨道橋】‥ダウケウ🔗🔉

こどう‐きょう跨道橋‥ダウケウ 道路横断用の陸橋。

こ‐どうぐ【小道具】‥ダウ‥🔗🔉

こ‐どうぐ小道具‥ダウ‥ ①こまごました道具。 ②女が髪や身に付ける装飾品。櫛・笄こうがいの類。 ③刀剣の付属品。鍔つば・目貫めぬきなど。 ④能で、役者が携行できる程度の小さい道具。扇・太刀・水桶など。↔作物つくりもの。 ⑤舞台や映画のセットで使用するこまごました道具の総称。また、それを扱う係。↔大道具。 ⇒こどうぐ‐うり【小道具売】 ⇒こどうぐ‐かた【小道具方】 ⇒こどうぐ‐づけ【小道具付】 ⇒こどうぐ‐や【小道具屋】

こどうぐ‐うり【小道具売】‥ダウ‥🔗🔉

こどうぐ‐うり小道具売‥ダウ‥ (→)小道具屋に同じ。 ⇒こ‐どうぐ【小道具】

こどうぐ‐かた【小道具方】‥ダウ‥🔗🔉

こどうぐ‐かた小道具方‥ダウ‥ 芝居で小道具を作る人。また、扱う人。 ⇒こ‐どうぐ【小道具】

ごとう‐くじら【五島鯨】‥タウクヂラ🔗🔉

ごとう‐くじら五島鯨‥タウクヂラ ゴンドウクジラの別称。 ⇒ごとう【五島】

広辞苑 ページ 7286