複数辞典一括検索+
小道具付】‥ダウ‥🔗⭐🔉
小道具付】‥ダウ‥
演劇で演技に必要な小道具を一場ごとに列記した書付。
⇒こ‐どうぐ【小道具】
こどうぐ‐や【
小道具屋】‥ダウ‥🔗⭐🔉
小道具屋】‥ダウ‥
刀剣の付属品を売る家。また、その人。
⇒こ‐どうぐ【小道具】
こと‐うけ【
言承け】🔗⭐🔉
言承け】
ひきうけること。承知。承諾。今昔物語集27「由なき―をしてけると思へども」
⇒言承けよしの異見聞かず
ごとう‐けいた【
五島慶太】‥タウ‥🔗⭐🔉
五島慶太】‥タウ‥
実業家。長野県生れ。東大卒。東急グループの創始者。東条内閣で運輸通信大臣。(1882〜1959)
⇒ごとう【五島】
○言承けよしの異見聞かずことうけよしのいけんきかず
わかったという返事だけはよいが、実際には他人の意見を聞き入れないことにいう。
⇒こと‐うけ【言承け】
ご‐どうげん【
呉道玄】‥ダウ‥🔗⭐🔉
呉道玄】‥ダウ‥
呉道子ごどうしの別称。
ごとう‐こんざん【
後藤艮山】🔗⭐🔉
後藤艮山】
江戸中期の儒医。古医方の祖。名は達。江戸の人。主として温泉・熊胆くまのい・艾灸を用い、また円匕まるさじをつくって薬剤の分量を正す。香川修徳・山脇東洋らを育てる。著「熊胆蕃椒灸説」など。(1659〜1733)
⇒ごとう【後藤】
ご‐どうし【
呉道子】‥ダウ‥🔗⭐🔉
呉道子】‥ダウ‥
唐代の画家。初名、道子。玄宗のとき宮廷画家となり道玄と改名。主に山水・人物・鳥獣・仏像などを題材にとり、壁画の製作を中心に筆をふるい、唐代の画風を一変させた。特に大規模な構成力と雄渾な筆法とを謳われた。(680頃〜750頃)
ごとう‐しざん【
五等爵】🔗⭐🔉
五等爵】
公・侯・伯・子・男の五爵。
ごとう‐しゅいち【
広辞苑 ページ 7287。