複数辞典一括検索+![]()
![]()
○言葉は身の文ことばはみのあや🔗⭐🔉
○言葉は身の文ことばはみのあや
ことばはその人の品格を表す。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐へん【言葉偏】
(→)「ごんべん(言偏)」に同じ。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐よせ【詞寄】
連歌・俳諧の制作上必要な用語を集めた書。→季寄きよせ。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
こと‐はら【異腹】
父が同じで、母が異なる関係。はらちがい。いふく。源氏物語野分「少し立ちのきて―ぞかしなど思はむは」
こと‐はらから【異同胞】
ほかの兄弟姉妹。源氏物語夢浮橋「―どもよりは、かたち清げなるを呼び出で給ひて」
こと‐はらばら【異腹腹】
父が同じで、何人かの違う母から生まれた子たち。今鏡「―にも、勧修寺僧正、光明山の僧など申しておはしき」
ことば‐ろん【言葉論】
言いあらそい。口論。狂言、貰聟「夜前女めぢやものと―をいたしたれば」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉を返すことばをかえす🔗⭐🔉
○言葉を返すことばをかえす
①返答する。
②口ごたえをする。「お言葉を返すようですが、それは違います」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉を掛けることばをかける🔗⭐🔉
○言葉を掛けることばをかける
相手に対して物を言いかける。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉を飾ることばをかざる🔗⭐🔉
○言葉を飾ることばをかざる
巧みに言う。いつわりを言う。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉を交わすことばをかわす🔗⭐🔉
○言葉を交わすことばをかわす
①互いに話し合う。「通りすがりに―」
②口約束をする。「明日会おうと―」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉を下ぐことばをさぐ🔗⭐🔉
○言葉を下ぐことばをさぐ
謙遜した言い方をする。好色一代男5「吉野は暇とらせて帰し候。今迄の通りにと御言葉を下げられ」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉を番うことばをつがう🔗⭐🔉
○言葉を番うことばをつがう
約束をする。浄瑠璃、女殺油地獄「今日暮れてから渡さうと詞番うた」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
広辞苑 ページ 7319。