複数辞典一括検索+![]()
![]()
熟田・水田】🔗⭐🔉
熟田・水田】
よく開墾してこなれた田。すいでん。新撰字鏡5「墾、耕也、古奈田」
⇒こなた‐づくり【熟田作り】
こなた【
此方】🔗⭐🔉
此方】
〔代〕
➊「これ」と指示しうるような方向。こちらのほう。こちら側の所。万葉集9「処女墓おとめづかなかにつくりおき壮士墓おとこづか―かなたにつくりおける」。仮名文章娘節用「けふ―へ来ることを」
➋人を指す代名詞として使う。多くはやや丁寧な言い方。
①話題・関心の中心とする人を指す。この人。源氏物語夕顔「まづ―の心見果てて」。鳩翁道話「三百石取りの次男…、―も無分別な若ざかり」
②話し手を指す。わたくし。謡曲、羽衣「その衣は―のにて候」
③相手を指す。あなた。狂言、船頭聟「―は婿殿でござるか」
➌ある時点からこちら、現在に至るまでの時。
①過去から現在までの間。以来。以降。大鏡序「その帝より―今の帝まで」
②未来から現在の方への間。それより以前。信明集「神代より忌むといふなるさみだれの―に人を見るよしもがな」
⇒こなた‐がた【此方方】
⇒こなた‐がてん【此方合点】
⇒こなた‐かなた【此方彼方】
⇒こなた‐ぐら【此方暗】
⇒こなた‐さま【此方様】
⇒こなた‐ざま【此方方】
こ‐なだい【
小名題】🔗⭐🔉
小名題】
歌舞伎の一狂言の、各幕につけられた標題。また、その看板。↔大名題
こなた‐がた【
広辞苑 ページ 7337。