複数辞典一括検索+

コニャック【cognac フランス】🔗🔉

コニャックcognac フランス】 フランス南西部、コニャック地方に産するブランデー。最高級品とされる。

ご‐にゅう【悟入】‥ニフ🔗🔉

ご‐にゅう悟入‥ニフ 〔仏〕真理を悟り、真理に入ること。法華経方便品「開示―」

こ‐にょうぼう【小女房】‥バウ🔗🔉

こ‐にょうぼう小女房‥バウ ①年の若い女房。 ②小柄な女房。こづくりの女房。平家物語6「いたいけしたる―」

ごにょ‐ごにょ🔗🔉

ごにょ‐ごにょ 口ごもって不明瞭につぶやく声。また、そのさま。「―寝言をつぶやく」

こ‐にわ【小庭】‥ニハ🔗🔉

こ‐にわ小庭‥ニハ ①狭い庭。狭い場所。 ②寝殿の前の東西の廊のまわり、築山・泉水を含まない庭。 ③清涼殿の南庭。紫宸殿の大庭に対していう。平家物語1「殿上の―に畏つてぞ候ひける」→清涼殿(図)。 ④馬術で、狭い練習場。

ご‐にん【誤認】🔗🔉

ご‐にん誤認】 違うものをそうだと誤って認めること。「犯人を―する」「事実―」

ごにん‐ぐみ【五人組】🔗🔉

ごにん‐ぐみ五人組】 ①江戸幕府が村々の百姓、町々の地主・家主に命じて作らせた隣保組織。近隣の5戸を1組とし、火災・盗賊・浮浪人・キリシタン宗徒等の取締り、また婚姻・相続・出願・貸借等の立会と連印の義務、納税・犯罪の連帯責任を負わせたもの。→十人組。 ②(→)ロシア五人組に同じ。 ⇒ご‐にん【五人】

ごにんぐみ‐ちょう【五人組帳】‥チヤウ🔗🔉

ごにんぐみ‐ちょう五人組帳‥チヤウ 五人組に関する法令を前書に列記し(五人組帳前書)、村役人以下各五人組員が連名連印して、違背なき旨を誓約した帳簿。五人組証文。五人組手形。 ⇒ご‐にん【五人】

こ‐にんずう【小人数】🔗🔉

こ‐にんずう小人数】 (コニンズとも)人数の少ないこと。少ない人数。「―の会合」

広辞苑 ページ 7344