複数辞典一括検索+![]()
![]()
almandine】🔗⭐🔉
almandine】
鉄とアルミニウムを含む石榴ざくろ石。鉄礬てつばん石榴石。
アルマンド【
allemande フランス】🔗⭐🔉
allemande フランス】
(「ドイツの」の意)舞曲の一種。ドイツ起源の4分の4拍子(初期には2拍子も)の中庸なテンポの舞曲。バロック時代の組曲ではしばしば第1曲に置かれた。
ある‐み【
荒海】🔗⭐🔉
荒海】
(アラウミの約)荒れた海。波の荒い海。万葉集15「大船を―にいだしいます君」
アルミ
アルミニウムの略。「―缶」
⇒アルミ‐きん【アルミ金】
⇒アルミ‐サッシ
⇒アルミ‐せいどう【アルミ青銅】
⇒アルミ‐はく【アルミ箔】
⇒アルミ‐ホイール
⇒アルミ‐ホイル
アルミ‐きん【
アルミ青銅】🔗⭐🔉
アルミ青銅】
銅を主成分とし、これに15パーセント以下のアルミニウムを加えた合金の総称。少量の鉄・ニッケル・マンガンを含む。アルミニウム3〜12パーセントを加えたものは金色を呈し、変色しにくいので、模造金として装飾品に使用。耐食性・耐熱性・耐摩性が良好で、鍛錬・圧延などの加工性が大きく、種々の機械器具の材料として使用。アルミ銅。アルミ金。
⇒アルミ
アルミナ【
alumina】🔗⭐🔉
alumina】
(→)酸化アルミニウム。礬土ばんど。
アルミニウム【
aluminium】🔗⭐🔉
aluminium】
(ラテン語で「明礬」の意のalumenから)金属元素の一種。元素記号Al 原子番号13。原子量26.98。地殻中に広く多量にアルミノ珪酸塩として存在。銀白色の軽く軟らかな金属で、比重は鉄の3分の1。展性・延性に富み、常温では酸化しない。食器・台所用具・建築の材料、また軽合金の主成分として広く用いる。酸に弱い。軽銀。
⇒アルミニウム‐けいごうきん【アルミニウム軽合金】
アルミニウム‐けいごうきん【
広辞苑 ページ 737。