複数辞典一括検索+![]()
![]()
アルメニア語】🔗⭐🔉
アルメニア語】
(Armenian)アルメニアの言語。東方言と西方言とがあり、東方言がアルメニア共和国の標準語。
⇒アルメニア【Armenia】
アルメニア‐ごは【
アルメニア語派】🔗⭐🔉
アルメニア語派】
インド‐ヨーロッパ語族中の一語派。アルメニア語だけで1語派をなす。5世紀以来の文献があり、その独特の文字は現在も使われる。
⇒アルメニア【Armenia】
アルメリア【
Armeria ラテン】🔗⭐🔉
Armeria ラテン】
イソマツ科の園芸植物。細い線形葉を密生して、春、10センチメートルほどの花茎上に桃色の乾いた小花を球状につける。それをかんざしに見たてた。花壇のへり植えに使う。広義には、イソマツ科ハマカンザシ属植物(その学名)。北半球北部の海岸に広く分布。ハマカンザシ。
アルメリア
提供:OPO
アルモドバル【
アルモドバル【Pedro Almodóvar】🔗⭐🔉
Pedro Almodóvar】
スペインの映画監督。作「神経衰弱ぎりぎりの女たち」「オール‐アバウト‐マイ‐マザー」など。(1951〜)
アルモドバル
提供:ullstein bild/APL
あるもの‐がお【
あるもの‐がお【有る物顔】‥ガホ🔗⭐🔉
有る物顔】‥ガホ
無いものを有るようによそおうこと。
ある‐よう【
荒るらく】🔗⭐🔉
荒るらく】
(荒ルのク語法)荒れること。万葉集8「奈良の都の―惜しも」
アルル【
Arles】🔗⭐🔉
Arles】
フランス南部、ローヌ川下流に臨む観光都市。古代ローマの植民都市として繁栄、闘技場・地下墓地などの遺跡が多い。
⇒アルル‐の‐おんな【アルルの女】
アルルカン【
arlequin フランス】🔗⭐🔉
arlequin フランス】
コメディア‐デラルテの道化役者。フランス巡業の折、道化役にこの名を与えた。イタリア語ではアルレッキーノ(arlecchino)。
アルル‐の‐おんな【
広辞苑 ページ 739。