複数辞典一括検索+

あれ【村】🔗🔉

あれ(→)「ふれ」に同じ。神武紀(一本)「―に長ひとごのかみ有り」

あれ【荒れ】🔗🔉

あれ荒れ】 ①荒れること。また、あばれること。 ㋐はげしい風雨・波浪。 ㋑皮膚のきめのあらくなること。はだあれ。 ②歌舞伎で、神仏や武人が荒れ狂った演技をすること。→荒事あらごと→荒場あれば

あれ【阿礼】🔗🔉

あれ阿礼】 (鮮明の意。また一説に、生あれの意)神をうつし迎える榊さかきの木。賀茂祭では、榊に彩絹を垂れ飾って鈴をつけた。生命力の活動の姿を表す呪物。→みあれ

あれ【吾・我】🔗🔉

あれ吾・我】 〔代〕 (一人称)われ。古事記「―こそは世の長人」 ⇒吾かにもあらず ⇒吾にも非ず

あれ【彼】🔗🔉

あれ】 〔代〕 ①空間的・時間的または心理的に、自分からも相手からもへだたっている物または場所を指示する語。平家物語3「―はいかなる鳥居やらん」。狂言、船渡聟「まづ―へ船を寄せて」 ②今の話題とは離れているが、その名を示さずとも相手にもそれと通ずる人や物事を指示する語。「―はどうしているか」「昨日の―はどうなった」 ③第三者を指示する語。あの人。建礼門院右京大夫集「―がやうなるみざまと身を思はば」

広辞苑 ページ 740