複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ぶし【古武士】🔗⭐🔉
こ‐ぶし【古武士】
(剛直で信義にあつい)昔の武士。「―の風格」
ご‐ぶじ【御無事】🔗⭐🔉
ご‐ぶじ【御無事】
①無事を丁寧に言う語。
②覇気のないこと。鈍いこと。おひとよし。俚言集覧「―、馬鹿の事を言ふ」
こぶし‐あがり【拳上がり】🔗⭐🔉
こぶし‐あがり【拳上がり】
(武器などの)長い物を持つ場合、先端がさがって手許のあがること。その反対を「拳下がり」という。
⇒こぶし【拳】
こぶし‐うち【拳打ち】🔗⭐🔉
こぶし‐うち【拳打ち】
両人が拳で打ちあうわざ。拳法の類。〈倭名類聚鈔4〉
⇒こぶし【拳】
こぶし‐が‐たけ【甲武信ヶ岳】🔗⭐🔉
こぶし‐が‐たけ【甲武信ヶ岳】
(甲斐・武蔵・信濃の国境にあることに由来する名)山梨・埼玉・長野3県にまたがる古生層の山。奥秩父の西部にそびえ、千曲川・荒川・笛吹川の水源地。標高2475メートル。こぶしだけ。
甲武信ヶ岳
提供:オフィス史朗
こぶし‐がため【拳固め】🔗⭐🔉
こぶし‐がため【拳固め】
①にぎりこぶし。げんこつ。
②犬追物いぬおうものの時、はじめに酒を飲むこと。気力を整え、拳を固める意という。
⇒こぶし【拳】
こぶし‐ぎぬ【小節絹】🔗⭐🔉
こぶし‐ぎぬ【小節絹】
経たてに本絹糸または玉糸を、緯よこに玉糸を用いた節のある平組織の絹織物。精練染色して、主に紅絹もみ裏・花色裏地などとする。
⇒こ‐ぶし【小節】
広辞苑 ページ 7396。