複数辞典一括検索+

こぶし‐さがり【拳下がり】🔗🔉

こぶし‐さがり拳下がり「こぶしあがり」参照。 ⇒こぶし【拳】

こぶし‐ばな【拳鼻】🔗🔉

こぶし‐ばな拳鼻】 〔建〕拳状の木鼻きばな。また、広く木鼻の別称。 ⇒こぶし【拳】

ごふしみ‐てんのう【後伏見天皇】‥ワウ🔗🔉

ごふしみ‐てんのう後伏見天皇‥ワウ 鎌倉後期の天皇。伏見天皇の第1皇子。名は胤仁たねひと。日記「後伏見院宸記」。(在位1298〜1301)(1288〜1336)→天皇(表)

こぶじめ🔗🔉

こぶじめ 大型のコウイカの一種。頭胴長50センチメートルで、腕は太くて短い。奄美大島以南に分布。卵はピンポン球大でサンゴの枝の間などに産みつけられる。こぶしめ。くぶしみ。

こぶ‐じめ【昆布締め】🔗🔉

こぶ‐じめ昆布締め】 塩や酢で締めた魚の身などを昆布に挟み、昆布の風味を移すこと。また、その料理。

こ‐ぶじゅつ【古武術】🔗🔉

こ‐ぶじゅつ古武術】 古くから伝わる武術。特に、現代の競技武術に入らない剣術・体術・棒術などをいう。古武道。

ご‐ふしょう【御不承】‥シヤウ🔗🔉

ご‐ふしょう御不承‥シヤウ ①相手の不承知を敬っていう語。御不請。傾城禁短気「―ならばいんでもらひませう」 ②転じて、不承知であろうが我慢してほしいと頼むのに用いる。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「これで―下さりませ」

ご‐ふじょう【御不浄】‥ジヤウ🔗🔉

ご‐ふじょう御不浄‥ジヤウ 便所を丁寧にいう語。はばかり。

こぶ‐しょうしょ【戸部尚書】‥シヤウ‥🔗🔉

こぶ‐しょうしょ戸部尚書‥シヤウ‥ 民部卿みんぶきょうの唐名。 ○拳を握るこぶしをにぎる 大いに緊張したり残念がったりするさま。 ⇒こぶし【拳】

こ‐ぶしん【小普請】🔗🔉

こ‐ぶしん小普請】 ①小規模の修築工事。 ②江戸時代、小破損の普請の人足を旗本・御家人ごけにんの非役の者に課したこと。1690年(元禄3)から金納となった。→小普請金。 ③禄高200石以上3000石以下の非役の旗本および御家人。 ⇒こぶしん‐いり【小普請入】 ⇒こぶしん‐かた【小普請方】 ⇒こぶしん‐きん【小普請金】 ⇒こぶしん‐ぐみ【小普請組】 ⇒こぶしん‐しはい【小普請支配】 ⇒こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】

広辞苑 ページ 7397