複数辞典一括検索+

こ‐ぶしん【小普請】🔗🔉

こ‐ぶしん小普請】 ①小規模の修築工事。 ②江戸時代、小破損の普請の人足を旗本・御家人ごけにんの非役の者に課したこと。1690年(元禄3)から金納となった。→小普請金。 ③禄高200石以上3000石以下の非役の旗本および御家人。 ⇒こぶしん‐いり【小普請入】 ⇒こぶしん‐かた【小普請方】 ⇒こぶしん‐きん【小普請金】 ⇒こぶしん‐ぐみ【小普請組】 ⇒こぶしん‐しはい【小普請支配】 ⇒こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】

広辞苑 ページ 7397 での小普請単語。