複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごぼう【御坊】‥バウ🔗⭐🔉
ごぼう【御坊】‥バウ
和歌山県西部の市。日高川に沿い、日高御坊(西本願寺日高別院)の門前町として発達。人口2万7千。
こほう‐あん【孤篷庵】🔗⭐🔉
こほう‐あん【孤篷庵】
京都、大徳寺の塔頭たっちゅう。1612年(慶長17)小堀遠州(孤篷庵と号)が竜光院内に創建。開山は江月宗玩。後に遠州はこれを大徳寺内に移し、茶室忘筌ぼうせんを建てて余生を送った。寛政(1789〜1801)年間焼失、松平不昧が古式を模して再建。
こ‐ほうげん【古法眼】‥ホフ‥🔗⭐🔉
こ‐ほうげん【古法眼】‥ホフ‥
①父子ともに法眼に補せられた時、その父を称する語。
②(→)狩野元信の異称。
ごぼう‐けん【牛蒡剣】‥バウ‥🔗⭐🔉
ごぼう‐けん【牛蒡剣】‥バウ‥
銃剣の俗称。
⇒ご‐ぼう【牛蒡】
こ‐ぼうし【小法師】‥ボフ‥🔗⭐🔉
こ‐ぼうし【小法師】‥ボフ‥
①年若い僧。ささほうし。
②中世・近世、御所に出入して雑役をつとめた下層身分の者。
ごほうしなん【語法指南】‥ハフ‥🔗⭐🔉
ごほうしなん【語法指南】‥ハフ‥
大槻文彦著「言海」に付載した文典。「広日本文典」の前身。
ごぼう‐じま【牛蒡縞】‥バウ‥🔗⭐🔉
ごぼう‐じま【牛蒡縞】‥バウ‥
牛蒡の根ぐらいの太さの縞。「―の袴」
⇒ご‐ぼう【牛蒡】
こ‐ぼうしょ【小奉書】🔗⭐🔉
こ‐ぼうしょ【小奉書】
小さい判の奉書紙。
ごほうじょう‐し【後北条氏】‥デウ‥🔗⭐🔉
ごほうじょう‐し【後北条氏】‥デウ‥
小田原北条氏を鎌倉時代の北条氏と区別する称。伊勢長氏(北条早雲)の子氏綱より北条を称する。
ごぼう‐じり【牛蒡尻】‥バウ‥🔗⭐🔉
ごぼう‐じり【牛蒡尻】‥バウ‥
犬・猫などの尾の短いもの。
⇒ご‐ぼう【牛蒡】
こ‐ぼうず【小坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
こ‐ぼうず【小坊主】‥バウ‥
①年若い僧。
②少年を、親しみあるいはあなどって呼ぶ語。
広辞苑 ページ 7410。