複数辞典一括検索+

ご‐ま【胡麻】🔗🔉

ご‐ま胡麻】 ①ゴマ科の一年生作物。原産地はアフリカとされ、胡(西域のこと)を経て古く中国から渡来した。中国・インドに生産が多い。蒴果さくか中に小さい多数の種子をつけ、油を含む。9月ごろ収穫。食用とし、また、搾って半乾性の油をとる。白胡麻・黒胡麻・茶胡麻などがある。ウゴマ。〈[季]秋〉。〈倭名類聚鈔17〉 ごま ②「ごますり」の略。 ③「ごまてん」の略。 ⇒胡麻刈る ⇒胡麻を擂る

ごま‐あえ【胡麻和え】‥アヘ🔗🔉

ごま‐あえ胡麻和え‥アヘ 胡麻を炒って擂り、砂糖・醤油などで味をつけ、野菜などを入れてあえた料理。ごまよごし。

コマーシャリズム【commercialism】🔗🔉

コマーシャリズムcommercialism】 営利を第一の目的とする立場。営利主義。商業主義。

コマーシャル‐ソング🔗🔉

コマーシャル‐ソング (和製語commercial song)宣伝用の歌。商業放送のCMで使われる場合にいうことが多い。 ⇒コマーシャル【commercial】

コマーシャル‐フィルム【commercial film】🔗🔉

コマーシャル‐フィルムcommercial film】 テレビ番組の合間などに放送する宣伝用の映像。 ⇒コマーシャル【commercial】

広辞苑 ページ 7419