複数辞典一括検索+![]()
![]()
こま‐ちかざね【狛近真】🔗⭐🔉
こまち‐そう【小町草】‥サウ🔗⭐🔉
こまち‐そう【小町草】‥サウ
(→)ムシトリナデシコの別称。
⇒こまち【小町】
こまち‐ばり【小町針】🔗⭐🔉
こまち‐むすめ【小町娘】🔗⭐🔉
こまち‐むすめ【小町娘】
(小野小町が美人だったということから)評判の美しい娘。小町。
⇒こまち【小町】
こまちや‐そうしち【小町屋惣七】🔗⭐🔉
こまちや‐そうしち【小町屋惣七】
浄瑠璃「博多小女郎波枕はかたこじょろうなみまくら」中の人物。
こ‐まつ【小松】🔗⭐🔉
こまつ【小松】🔗⭐🔉
こまつ【小松】
石川県南部の市。絹織物・九谷焼・輸送機械などを生産。安宅の関址・粟津温泉・小松空港などがある。人口10万9千。
こまつ【小松】🔗⭐🔉
ご‐まつ【語末】🔗⭐🔉
ご‐まつ【語末】
語のおわりの部分。語尾。↔語頭
こまつ‐いし【小松石】🔗⭐🔉
こまつ‐いし【小松石】
神奈川県湯河原町・真鶴町の海辺から産出する輝石安山岩。青灰色で、土木・建築用。
こま‐づかい【小間使】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
こま‐づかい【小間使】‥ヅカヒ
①禁中・江戸幕府の下役で、手回りの雑用に使われた者。
②身の回りの雑用に使われる女中。
こま‐つくり【独楽】🔗⭐🔉
こま‐つくり【独楽】
「こま」の古名。こまつぶり。〈倭名類聚鈔4〉
こま‐づ・ける【こま付ける】🔗⭐🔉
こま‐づ・ける【こま付ける】
〔他下一〕[文]こまづ・く(下二)
手なずける。懐柔する。こまつける。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「彼奴きゃつを―・け頼んで見ん」
広辞苑 ページ 7430。