複数辞典一括検索+![]()
![]()
こみ‐や【込矢】🔗⭐🔉
こみ‐や【込矢】
①多くの矢を射込むこと。また、その矢。太平記14「雨の降る如く―をぞ射たりける」
②前装銃の付属具。細長い鉄の棒で、弾薬を銃身の底に突き入れるのに用いる。かるか。
杖さくじょう。
杖さくじょう。
ご‐みゃく【語脈】🔗⭐🔉
ご‐みゃく【語脈】
語と語との脈絡。ことばとことばの続きぐあい。
こみや‐とよたか【小宮豊隆】🔗⭐🔉
こみや‐とよたか【小宮豊隆】
独文学者・評論家。福岡県生れ。東大卒。東北大教授・東京音楽学校校長を経て、学習院大教授。夏目漱石門下。漱石全集の編集に尽くす。著「夏目漱石」「中村吉右衛門」など。(1884〜1966)
小宮豊隆
撮影:田沼武能
⇒こみや【小宮】
⇒こみや【小宮】
こみやま【小宮山】🔗⭐🔉
こみやま【小宮山】
姓氏の一つ。
⇒こみやま‐ふうけん【小宮山楓軒】
こみやま‐ふうけん【小宮山楓軒】🔗⭐🔉
こみやま‐ふうけん【小宮山楓軒】
江戸後期の儒学者。名は昌秀。水戸藩士。立原翠軒に学び、史学に秀で、農政にも治績を挙げた。著「水府志料」「楓軒偶記」など。(1764〜1840)
⇒こみやま【小宮山】
こみ‐やり【込み遣り】🔗⭐🔉
こみ‐やり【込み遣り】
やりとり。また、いざこざ。洒落本、当世真々の川「貸し借りの―も、あらよしなや」
コミューター‐こうくう【コミューター航空】‥カウ‥🔗⭐🔉
コミューター‐こうくう【コミューター航空】‥カウ‥
定員が60人程度以下の小型機(commuter plane)によって繰り返して行われる地域的な航空運送。幹線をはずれた地方都市・離島などを結ぶ。
コミューン【commune フランス】🔗⭐🔉
コミューン【commune フランス】
①自治的な共同社会。特に、領主からある程度の自治を許された中世ヨーロッパの都市。→自由都市2。
②パリ‐コミューンの略。
コミュナリズム【communalism】🔗⭐🔉
コミュナリズム【communalism】
①地方自治を建前とする立場。
②現代インドおよび東南アジアで、宗教・民族・カースト等によって区別された各集団間の排他的な対立関係。特にヒンドゥー教徒とイスラム教徒、あるいはマレー系と華人との間の対立と緊張の関係をいう。
広辞苑 ページ 7445。