複数辞典一括検索+
こめあげ‐ざる【米揚げ笊】🔗⭐🔉
こめあげ‐ざる【米揚げ笊】
といだ米を揚げて水をきるのに用いる笊。こめかしざる。
⇒こめ‐あげ【米揚げ】
こめ‐あずかり‐きって【米預り切手】‥アヅカリ‥🔗⭐🔉
こめ‐あずかり‐きって【米預り切手】‥アヅカリ‥
江戸時代、蔵屋敷から現米の代りとして出切手だしきっての持参人に交付した証券。
こ‐めい【古名】🔗⭐🔉
こ‐めい【古名】
物事の昔の名。古い時代の名称。
こ‐めい【顧命】🔗⭐🔉
こ‐めい【顧命】
①恩顧による命令。
②[書経顧命序]天子などの臨終の命令・遺言。
ご‐めいさん【御名算・御明算】🔗⭐🔉
ご‐めいさん【御名算・御明算】
珠算で、他人の計算が正しいことを確認する語。
こめ‐いち【米市】🔗⭐🔉
こめ‐いち【米市】
江戸時代、米相場の立った市場。
こめ‐おり【縠織】🔗⭐🔉
こめ‐おり【縠織】
織目を透かして薄く織った絹織物。紗しゃの類。こめおりもの。こめのきぬ。こめ。
こめ‐かいしょ【米会所】‥クワイ‥🔗⭐🔉
こめ‐かいしょ【米会所】‥クワイ‥
①江戸時代、米商組合の集合所。時に米相場・手形引替所を兼ねた。
②米穀取引所の1876年(明治9)以前の称。
こめ‐かし【米浙】🔗⭐🔉
こめ‐かし【米浙】
①米をとぐこと。
②米浙桶の略。
⇒こめかし‐おけ【米浙桶】
⇒こめかし‐ざる【米浙笊】
こ‐めか・し【子めかし】🔗⭐🔉
こ‐めか・し【子めかし】
〔形シク〕
子供っぽい。あどけない。おっとりしている。源氏物語末摘花「いと―・しうおほどかならんこそらうたくはあるべけれ」
こめ‐がし【米河岸】🔗⭐🔉
こめ‐がし【米河岸】
陸揚げした米穀の貯蔵庫が建ち並んだ河岸。日本永代蔵4「―の売買うりかい」
こめかし‐おけ【米浙桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
こめかし‐おけ【米浙桶】‥ヲケ
米とぎ用の桶。
⇒こめ‐かし【米浙】
こめかし‐ざる【米浙笊】🔗⭐🔉
こめかし‐ざる【米浙笊】
(→)「こめあげざる」に同じ。
⇒こめ‐かし【米浙】
こめ‐がた【込型】🔗⭐🔉
こめ‐がた【込型】
鋳型いがたの一種。また、それを用いる鋳金技法。作品の原型を細かく各部分に分けて鋳型に写し取り、元の形に組み合わせて一つの鋳型とし、中型なかごを入れて焼いて鋳造する。
広辞苑 ページ 7455。