複数辞典一括検索+
こめ‐かみ【米噛み】🔗⭐🔉
こめ‐かみ【米噛み】
(布施の米を噛む意という)比丘尼びくにのつれあるく弟子。風俗文選「比丘尼の師たるものをお寮といひて、其の弟子を―とはいふなり」
こめ‐かみ【顳顬・蟀谷】🔗⭐🔉
こめ‐かみ【顳顬・蟀谷】
(米を噛むとき、動く所の意)耳の上部と目尻との間の、物を噛めば動く所。しょうじゅ。〈倭名類聚鈔3〉
こめ‐からと【米唐櫃】🔗⭐🔉
こめ‐からと【米唐櫃】
米びつ。傾城禁短気「夕に―をかすり」
こめ‐かわせ【米為替】‥カハセ🔗⭐🔉
こめ‐かわせ【米為替】‥カハセ
中世、為替の方法で米を売買・譲渡すること。替米かえまい・かわしまい。→為替2㋐
こめ‐きって【米切手】🔗⭐🔉
こめ‐きって【米切手】
江戸時代、諸藩の蔵屋敷が蔵米の買主に発行した切手。特に、大坂の蔵屋敷が発行した切手。正米しょうまい切手。払米切手。米札。
こ‐め・く【子めく】🔗⭐🔉
こ‐め・く【子めく】
〔自四〕
子供っぽく見える。源氏物語薄雲「ただ御心ざまのおいらかに―・きて」
こめ‐くい【米食い】‥クヒ🔗⭐🔉
こめ‐くい【米食い】‥クヒ
米を食うこと。
⇒こめくい‐ねずみ【米喰い鼠】
⇒こめくい‐むし【米食い虫】
こめくい‐ねずみ【米喰い鼠】‥クヒ‥🔗⭐🔉
こめくい‐ねずみ【米喰い鼠】‥クヒ‥
金沢の郷土玩具。桐材で作った鼠を竹発条たけばねで台に付け、竹発条を押すと米を食べる動作をする。
⇒こめ‐くい【米食い】
こめくい‐むし【米食い虫】‥クヒ‥🔗⭐🔉
こめくい‐むし【米食い虫】‥クヒ‥
①(→)コクゾウムシの別称。
②役に立たない人をののしっていう語。ごくつぶし。
⇒こめ‐くい【米食い】
こめ‐くぼう【米公方】‥バウ🔗⭐🔉
こめ‐くぼう【米公方】‥バウ
(→)米将軍に同じ。
こめ‐ぐら【米蔵】🔗⭐🔉
こめ‐ぐら【米蔵】
米穀を入れておく倉庫。よねぐら。
こめ‐こうじ【米麹】‥カウジ🔗⭐🔉
こめ‐こうじ【米麹】‥カウジ
米で作った麹。清酒・味噌などの製造に用いる。
コメコン【COMECON】🔗⭐🔉
コメコン【COMECON】
(Council for Mutual Economic Assistance)経済相互援助会議。ソ連および東欧社会主義諸国間の経済協力機関として、1949年設置。のちにモンゴル・キューバ・ベトナムなども加盟。91年解体。CMEA セフ(SEV)。
広辞苑 ページ 7456。