複数辞典一括検索+
こめ‐ぶね【米船】🔗⭐🔉
こめ‐ぶね【米船】
①米を積んだ船。
②兵糧ひょうろうを積みのせた船。
こめ‐ふみ【米踏み】🔗⭐🔉
こめ‐ふみ【米踏み】
①踏臼を踏んで米を精白すること。また、その人。
②米踏み虫の略。
⇒こめふみ‐むし【米踏み虫】
こめふみ‐むし【米踏み虫】🔗⭐🔉
こめふみ‐むし【米踏み虫】
(→)コメツキムシの別称。
⇒こめ‐ふみ【米踏み】
こめ‐へん【米偏】🔗⭐🔉
こめ‐へん【米偏】
漢字の偏の一つ。「粉」「粒」などの偏の「米」の称。
こめ‐ぼね【籠骨】🔗⭐🔉
こめ‐ぼね【籠骨】
普通よりも骨が多い扇。狂言、目近籠骨「―といふは十五本も二十本もあつて」
こめみせ‐だて【小目見せ立て】🔗⭐🔉
こめみせ‐だて【小目見せ立て】
苦しめようとすること。いじめようとするさま。狂言、二人大名「―おしやらば猶持ちまらすまい」
こめ‐みそ【米味噌】🔗⭐🔉
こめ‐みそ【米味噌】
米麹こめこうじを原料に用いた味噌。日本で最も一般的な種類。
こめ‐もの【込め物】🔗⭐🔉
こめ‐もの【込め物】
①物と物との間につめいれるもの。
②(印刷用語)活版印刷の組版で、余白部を埋めるために組み込むもの。字間のあきに入れるスペース、大きな余白に入れるクワタ、行間に入れるインテルなど。
こめ‐や【米屋】🔗⭐🔉
こめ‐や【米屋】
米を売る店。また、その人。
⇒こめや‐かむり【米屋冠】
⇒こめや‐まち【米屋町】
こめや‐かむり【米屋冠】🔗⭐🔉
こめや‐かむり【米屋冠】
米屋・搗屋つきやなどが、糠のかかるのを防ぐためにする手拭のかぶり方。こめやかぶり。
⇒こめ‐や【米屋】
こめ‐やま【籠山】🔗⭐🔉
こめ‐やま【籠山】
下草など刈らず、焼畑などにもせず、樹木を育成することを目的とする山。こみ山。
こめや‐まち【米屋町】🔗⭐🔉
こめや‐まち【米屋町】
①米相場によって生活する者の集まり住む町。
②(もと米穀取引所があったからいう)東京都中央区蠣殻かきがら町の異称。
⇒こめ‐や【米屋】
こ‐めらわ【小女童】‥メラハ🔗⭐🔉
こ‐めらわ【小女童】‥メラハ
(コメワラハの約)こむすめ。めのわらわ。七十一番職人尽歌合「―の男と見てやしりにつくらむ」
広辞苑 ページ 7461。