複数辞典一括検索+
こめ‐どいや【米問屋】‥ドヒ‥🔗⭐🔉
こめ‐どいや【米問屋】‥ドヒ‥
江戸時代、京都・大坂・江戸の三都や城下町で米取引を行なった問屋。株仲間を結び、特権的な富商として知られた。
こめ‐とぎ【米磨ぎ】🔗⭐🔉
こめ‐とぎ【米磨ぎ】
米を洗って汚れを除くこと。また、それに用いる桶。米磨桶。
こめ‐どころ【米所】🔗⭐🔉
こめ‐どころ【米所】
米を多く産する地。また、良米を産する地。
コメニウス【Johann Amos Comenius】🔗⭐🔉
コメニウス【Johann Amos Comenius】
チェコ、ボヘミアの神学者・教育思想家。国外亡命中、イギリス市民革命期の知識人と交流し、汎知学(pansophia)を提唱。ルソー・ペスタロッチの先駆。著「大教授学」「世界図絵」など。コメンスキー。(1592〜1670)
こめ‐ぬか【米糠】🔗⭐🔉
こめ‐ぬか【米糠】
玄米を精白する際に出るぬか。脂肪・蛋白質に富む。食用油をとったり、漬け物に用いたりするほか、家畜の飼料や肥料にも用いる。狭義のぬか。
こめ‐の‐いとこ【米の従兄弟】🔗⭐🔉
こめ‐の‐いとこ【米の従兄弟】
(埼玉地方で)父方の従兄弟。↔麦の従兄弟
こめ‐の‐きぬ【縠の絹・縠】🔗⭐🔉
こめ‐の‐きぬ【縠の絹・縠】
(→)縠織こめおりに同じ。
こめ‐の‐こ【米の粉】🔗⭐🔉
こめ‐の‐こ【米の粉】
米をひいて粉状にしたもの。食料・糊料とする。→糝粉しんこ
こめ‐の‐じ【米の字】🔗⭐🔉
こめ‐の‐じ【米の字】
(「米」の字を三つに分解すると「八十八」となるので)88歳の称。米寿べいじゅ。「―の祝」
こめ‐の‐むし【米の虫】🔗⭐🔉
こめ‐の‐むし【米の虫】
(→)コクゾウムシの別称。
こめ‐の‐めし【米の飯】🔗⭐🔉
こめ‐の‐めし【米の飯】
①米を炊いた飯。
②何回でも飽きのこないもののたとえ。「熊野ゆや松風は―」
こめ‐の‐わらわ【小女の童】‥ワラハ🔗⭐🔉
こめ‐の‐わらわ【小女の童】‥ワラハ
小さい童女。十訓抄「かちにて―一人を具して」
こめ‐びつ【米櫃】🔗⭐🔉
こめ‐びつ【米櫃】
①家庭で、米を入れて保存しておく箱。「―が空になる」
②生活費のもと、または稼ぎ手を意味する俗語。
広辞苑 ページ 7460。