複数辞典一括検索+
こ‐ゆび【小指】🔗⭐🔉
こ‐ゆび【小指】
①五指の一つ。最も小さい指。こよび。
②(小指を立てて示すことから)俗に、妻・妾・情婦などの隠語。浮世風呂3「おめへンとこの―も派手者はでものだの」↔親指
こ‐ゆみ【小弓】🔗⭐🔉
こ‐ゆみ【小弓】
玩具の小さい弓。賭弓のりゆみなどに用いた。すずめゆみ。宇津保物語楼上上「―射給ふ日」
こ‐ゆるぎ【小揺ぎ】🔗⭐🔉
こ‐ゆるぎ【小揺ぎ】
すこしゆるぐこと。
こゆるぎ‐の【小余綾の】🔗⭐🔉
こゆるぎ‐の【小余綾の】
〔枕〕
「いそ」にかかる。
こゆるぎ‐の‐いそ【小余綾の磯】🔗⭐🔉
こゆるぎ‐の‐いそ【小余綾の磯】
神奈川県中部、大磯町付近の海浜。こよろぎのいそ。(歌枕)
こ‐よい【今宵】‥ヨヒ🔗⭐🔉
こ‐よい【今宵】‥ヨヒ
①この宵。今夜。今晩。允恭紀「我が背子が来べき宵なりささがねの蜘蛛くものおこなひ―しるしも」。「―の月」
②夜が明けて後、昨夜のことにいう。和泉式部日記「いたく降り明かして、つとめて、―の雨の音は」
こ‐よう【小用】🔗⭐🔉
こ‐よう【小用】
①ちょっとした用事。
②小便しょうべんのこと。しょうよう。
⇒こよう‐づつ【小用筒】
こ‐よう【戸牖】🔗⭐🔉
こ‐よう【戸牖】
(正しくはコユウ)戸と窓。また、ものの出入口。
こ‐よう【古謡】‥エウ🔗⭐🔉
こ‐よう【古謡】‥エウ
古代の歌謡。昔の歌謡。
こ‐よう【枯葉】‥エフ🔗⭐🔉
こ‐よう【枯葉】‥エフ
枯れた葉。かれは。
こ‐よう【雇用・雇傭】🔗⭐🔉
こ‐よう【雇用・雇傭】
①やとうこと。
②〔法〕当事者の一方(労務者)が、相手方(使用者)に対して、労務に服することを約し、相手方がこれに報酬を与えることを約する契約。→労働契約。
⇒こよう‐しゃ【雇用者】
⇒こようしゃ‐しょとく【雇用者所得】
⇒こよう‐そうしゅつ【雇用創出】
⇒こよう‐たいさく‐ほう【雇用対策法】
⇒こよう‐ちょうせい【雇用調整】
⇒こよう‐ほけん【雇用保険】
ご‐よう【五葉】‥エフ🔗⭐🔉
ご‐よう【五葉】‥エフ
①5枚の葉。紙など平たい物5枚。
②五葉松の略。枕草子40「花の木ならぬは、かへで・かつら・―」
⇒ごよう‐つつじ【五葉躑躅】
⇒ごよう‐まつ【五葉松】
広辞苑 ページ 7484。