複数辞典一括検索+

子良】🔗🔉

子良】 (「物忌の子等」の上略)古代、伊勢神宮で神饌の調進、御神楽に従事した少女。子良の子。おこらご。 こ‐ら

子等・児等】🔗🔉

子等・児等】 (ラは接尾語) ①人を親しんで呼ぶ語。ころ。古事記「みつみつし久米の―が」 ②特に、男から女を親しんでいう語。万葉集3「駿河なる阿倍の市道いちじに会ひし―はも」 ③子供たち。 コラ

cola; kola】🔗🔉

cola; kola】 アオギリ科の常緑高木。熱帯アフリカ原産。熱帯地方で栽培。種子(コーラ‐ナッツ)はカフェイン・コラニンを含み、清涼飲料の原料とする。コーラノキ。 こら 〔感〕 他人を咎とがめ叱る時、また、軽く呼びかける時に発する語。これ。「―、駄目じゃないか」 コラーゲン

Kollagen ドイツ】🔗🔉

Kollagen ドイツ】 動物の皮革・腱・軟骨などを構成する硬蛋白質の一種。温水で処理すると溶けてゼラチンとなる。膠原質こうげんしつコラージュ

collage フランス】🔗🔉

collage フランス】 (貼ることの意)20世紀絵画の技法の一つ。画面に紙・印刷物・写真などの切抜きや様々な物体を貼りつけ、一部に加筆などして構成する。広告・ポスターなどにも広く応用。ブラック・ピカソらがパピエコレとして創始。 コラール

Choral ドイツ】🔗🔉

Choral ドイツ】 ①ドイツのプロテスタント教会ルター派の賛美歌。ルターに始まる。衆賛歌。 ②ローマ‐カトリック教会の典礼聖歌。グレゴリオ聖歌。 こ‐らい

古来】🔗🔉

古来】 昔から今まで。「―聖人と仰がれた人」 ご‐らいこう

御来光】‥クワウ🔗🔉

御来光‥クワウ ①高山で望む荘厳な日の出の景観をうやまっていう語。「―を拝む」 ②(→)御来迎ごらいごう3に同じ。 ご‐らいごう

御来迎】‥ガウ🔗🔉

御来迎‥ガウ ①来迎らいごうの尊敬語。 ②玩具の一つ。紙の張子はりこや木・土で造った仏の像を竹筒に収め、その竹筒を下げれば、黄紙を畳んで造った後光が開いて、仏の像とともに現れるようにしたもの。元禄(1688〜1704)頃流行。 御来迎 御来迎 撮影:薗部 澄(JCII蔵) ③高山の日出・日没時に、前面に霧がたちこめる時、陽光を背に立つと、自分の影が霧に投影され、影のまわりに色のついた光の環が浮かび出る現象。弥陀みだが光背こうはいを負って来迎するのになぞらえていう。ヨーロッパで、ブロッケン現象、またブロッケンの妖怪などと称するもの。〈[季]夏〉 ご‐らいだん

広辞苑 ページ 7492