複数辞典一括検索+
こよみ‐で【暦手】🔗⭐🔉
こよみ‐で【暦手】
(→)三島手みしまでに同じ。
⇒こ‐よみ【暦】
こよみ‐の‐そう【暦の奏】🔗⭐🔉
こよみ‐の‐そう【暦の奏】
(→)「御暦ごりゃくの奏」に同じ。
⇒こ‐よみ【暦】
こよみ‐の‐ちゅうだん【暦の中段】🔗⭐🔉
こよみ‐の‐ちゅうだん【暦の中段】
(旧暦の中段に記載するからいう)(→)十二直じゅうにちょくに同じ。
⇒こ‐よみ【暦】
こよみ‐の‐はかせ【暦の博士】🔗⭐🔉
こよみ‐の‐はかせ【暦の博士】
⇒れきはかせ(暦博士)。源氏物語宿木「―の選び申して侍らむ日をうけたまはりて」
⇒こ‐よみ【暦】
こよみ‐ばり【暦貼り】🔗⭐🔉
こよみ‐ばり【暦貼り】
古い暦をほぐして屏風などに貼ったもの。好色一代女6「奥の一間をかたよせて、―の勝手屏風を引き立て」
⇒こ‐よみ【暦】
こ‐より【紙縒・紙捻・紙撚】🔗⭐🔉
こ‐より【紙縒・紙捻・紙撚】
(カミヨリの音便コウヨリの転)細く切った紙によりをかけて紐ひも状にしたもの。かみひねり。かんぜより。「―で綴じる」
⇒こより‐じめ【紙縒締め】
⇒こより‐むし【紙縒虫】
こ‐より【蚕寄り】🔗⭐🔉
こ‐より【蚕寄り】
蚕かいこが小さい時、蚕座中の1カ所に密集している状態。
こより‐じめ【紙縒締め】🔗⭐🔉
こより‐じめ【紙縒締め】
刺繍ししゅうで、こよりを模様の輪郭の上におき、金糸などで抑繍おさえぬいしたもの。
⇒こ‐より【紙縒・紙捻・紙撚】
こより‐むし【紙縒虫】🔗⭐🔉
こより‐むし【紙縒虫】
クモ綱コヨリムシ目の節足動物の総称。体長0.5〜2ミリメートル。体は白色で弱々しく、糸状の長い尾を持つ。眼や呼吸器は退化。土壌中にすむが生態は不明。熱帯・亜熱帯地域に局所的に分布。鬚脚しゅきゃく類。
⇒こ‐より【紙縒・紙捻・紙撚】
こ‐よろい【小鎧】‥ヨロヒ🔗⭐🔉
こ‐よろい【小鎧】‥ヨロヒ
小形の鎧。
こよろぎ‐の‐いそ【小余綾の磯】🔗⭐🔉
こよろぎ‐の‐いそ【小余綾の磯】
⇒こゆるぎのいそ
広辞苑 ページ 7491。